10 腰の痛み 膝の痛み 足もとの基礎知識 2023年4月16日 こんにちは!アンド・ステディです。 さて、価格改定前の大量オーダーが落ち着いて、ほっと一息といった状況です。気が付けば、あっという間に桜の季節が過ぎ去っていました。そしてもうすでに、夏へ向けて靴の衣替えが始まっています。時間の流れは早いなぁとしみじみ感じます。 例えば、最近歩いていると膝が痛くなるようになったり。座り仕事が続いて腰痛が悪化してしまったり、重い肩こりに悩まされるようになったり・・・ もし身体の異変に気が付いたのなら、早め早めの改善が大事です。そう、時間の流れは早いのです。そのまま放置しているうちに、気が付けばあれから数年・・・どんどん重症化してしまった、なんてことも考えられます。 その膝の痛み、腰の痛み、肩のこり。もしかすると足・靴・歩き方が原因かもしれません。 整骨院や整体に行ってもなかなか改善しないようなら、足元に注意してみてください。健康は足元から、なんて言葉もありますね。今まで見落としていた足元から、根本的な解決を目指しましょう。 目次1 膝・腰・肩の痛みはなぜ起こる?1.1 腰痛、膝痛が靴を履き替えたら消えてしまいました(O.Mさま)2 足と靴だけではなく、歩き方も痛みの原因になります2.1 簡単テーピングでO脚・肩こり・足裏タコが改善!(横浜市 K.Kさま)3 足元からの影響で、どうして痛みに変化してしまうのか3.1 足指は大切な機能を持つ体の土台~体のメカニズム基礎13.2 足裏に隠された3つの強靭なアーチ~体のメカニズム基礎24 足指と足のアーチで体のバランスを整えよう5 根本的な痛みの改善を目指そう 膝・腰・肩の痛みはなぜ起こる? まずは、こちらの記事をご覧ください。 腰痛、膝痛が靴を履き替えたら消えてしまいました(O.Mさま) どんな靴を履いても足が痛い、脚が疲れる。通院してても改善されないのに、靴を履き替えただけでなくなりました!そんな驚きの体験談です。 こちらのお客さまは、合わない、ゆるい靴が身体に悪影響を及ぼしていました。足・脚は身体全体を支える縁の下の力持ち。家で言うところの土台のようなものなのです。その土台部分がゆるみ、ぐらついていると、家全体が歪んだり傾いたりしてしまうのも当たり前のこと。足元がゆるんでいると、骨格の歪みを引き起こしたり、バランスを崩してどこかに痛みが出ることがあります。膝痛・腰痛・肩の痛み、そのすべての原因が足元であるわけではありません。しかし、その可能性が高いのもまた事実です。靴を履いたとき、踵に指一本入るほどの隙間が空いていませんか?もしかしたらその靴は、かなりゆる~い靴かもしれません。そのゆるい靴が、あなたの膝痛、腰痛、肩の痛みを招いている可能性があると、考えてみてください。 足と靴だけではなく、歩き方も痛みの原因になります さて、次はこちらの記事をご覧ください。 簡単テーピングでO脚・肩こり・足裏タコが改善!(横浜市 K.Kさま) テーピングによって、驚くほどたくさんの改善があったお客さま。腰、肩、膝と、その他にもさまざま。まさに良いこと尽くめの理想的な変化ですね^^ アンド・ステディでは、テーピングとウォーキングを必ずセットでご案内しています。テーピングによって歩きやすい状態へ足を調整し、ウォーキングによって歩き方を調整する。もちろん靴もご用意しますので、靴・足・歩くの3点で足元から改善しよう!ということです。靴が良くても、歩き方に問題があるのかもしれない。歩き方が良くても、足に問題があるのかもしれない。それなら全部を一緒に良い方向に導きましょう!というのが、アンド・ステディの方針です。だから、こんなにたくさんの変化が身体に表れるんですね。体の土台をいじるということは、膝、腰、肩、頭にも影響がでっるのです。 どれかひとつを少しずつ修正していくより、思いついたら一気にやってしまう方が、気が楽だと思いませんか?思い立ったが吉日、ですよ! 足元からの影響で、どうして痛みに変化してしまうのか 足は身体の土台のようなもの。そして、靴・足・歩く、この3つが揃っていることが重要。それでは、どうして足元のバランスが崩れると、身体への痛みに変わってしまうのでしょうか。足は、表面積にしてたったの2%で、身体全体の重さを支えています。しかし、身体は全身を使ってバランスを取ろうとするもの。足がうまく使えないから、膝・腰・肩でバランスを取ろうとして、それぞれの負担が増えてしまうのです。勿論その逆も考えられます。こちらの記事では、その体と足のメカニズムについて、解説しています。内容はかなり濃いので、これさえ読めば、かなり足のことに詳しくなれますよ! 足指は大切な機能を持つ体の土台~体のメカニズム基礎1 足指を使って歩くことの重要さを解説しています。今まで無意識に使っていた足と足指が、意識して歩けるようになるかもしれません。 足裏に隠された3つの強靭なアーチ~体のメカニズム基礎2 何故、足裏は身体全体を支えることが出来るのか?その答えについて詳しく解説しています。実は足裏には、さまざまな役割があったのです。 足指と足のアーチで体のバランスを整えよう さて、こちらでは体のメカニズム基礎から、足指と足のアーチについて解説します。改めて動画でも復習してみてくださいね。偏平足や開帳足から起こる体への影響も要注意です。 根本的な痛みの改善を目指そう 体の不調や膝痛、腰痛、肩の痛みは、足元から起きているのかもしれない。 その理由がわかっていただけたでしょうか。 過去の怪我などが原因で、膝が痛くなったり、腰や肩こりが起きることもあります。 しかしそれも、体のどこかをかばってバランスが崩れ、一部に負荷がかかり、痛みを引き起こしていることがあります。 結果を見て、表面的な部分だけを対処するのでは、きりがないですよね。 原因を探って、根本的に改善を目指すことが重要です。 まずは総合的に、靴・足・歩くの3つを整えて、体の改善を目指しましょう。 足、体の悩みを伺い、足の計測を行い、あなたの改善点を探ることから始めます。 肩こり改善腰痛の原因は靴足の基礎知識 Related Posts 靴が合わないからよく足をくじくし、腰痛になるのですね こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 1 02 8月 2017 足のアーチって何?復活方法は?扁平足と開張足の違いは?体の基礎知識1・2YouTube 足裏のアーチが無くなるトラブル、扁平足や… 3 29 8月 2022 靴のかかとが脱げる、当たる。ゆるい、きつい靴なら調整しましょう こんにちは!アンド・ステディです。 朝夜… 10 13 5月 2023 歩くだけでむくみ解消!鍵はふくらはぎと歩行の質 体の基礎知識3 #56 脚のむくみは、正しく歩けば、流れる。それ… 0 05 9月 2022 エジプト型、ギリシャ型、スクエア型。あなたの足はどのタイプ? こんにちは!アンド・ステディです。 過ご… 10 11 12月 2022 甲高幅広というのは間違い?意外と知られていない足の常識 こんにちは!アンド・ステディです。 お客… 10 20 11月 2022 歩くだけでむくみ解消!鍵はふくらはぎと歩行の質 体の基礎知識3YouTube 脚のむくみは、正しく歩けば、流れる。それ… 3 05 9月 2022 簡単テーピングでO脚・肩こり・足裏タコが改善!(横浜市 K.Kさま) こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 19 11月 2017 インソールのオーダーメイドは、足の弱点を補ってくれる強い味方 こんにちは!アンド・ステディです。 よう… 10 15 2月 2023 土踏まずがない?それって偏平足じゃなくて、外反足かも こんにちは!アンド・ステディです。 足の… 13 05 11月 2022 足のアーチって何?復活方法は?扁平足と開張足の違いは?体の基礎知識1・2 #55 足裏のアーチが無くなるトラブル、扁平足や… 0 29 8月 2022