13 偏平足・扁平足 靴がすぐ壊れる 外反足 だるい足・疲れ足 足のお悩み 2022年11月5日 こんにちは!アンド・ステディです。足の裏にある土踏まず。ご存知のとおり、足裏のべこっとへこんでいる部分のことを指します。「地面から浮いて、土を踏まない場所だから、土踏まず」そのままですね^^;でも、その土踏まずが、土を踏んでしまう状態になることがあります。ご存知の方も多いと思いますが、それこそが、扁平足(へんぺいそく)と呼ばれる足のトラブル。これは、足の内アーチが落ちた状態を指します。しかし最近は、この扁平足だけではない、内アーチが落ちている人が増えています。外反扁平足(がいはんへんぺいそく)と呼ばれる足トラブル。この診断はお医者さんにしかできませんが、その違いは明らかです。がいはんへんぺいそく、という言葉だけを耳にすると、「え?“外反”母趾ですか??」と思わず勘違いしてしまうかもしれません。さて今回は、この外反偏平足について、お話をさせていただきますね。 目次1 土踏まずがない、扁平足になってしまう原因2 意外と知られていない、外反足3 扁平足と外反足を合わせ持つ、外反扁平足4 外反足のことを知りたいなら4.1 外反足はインソールで矯正、歩き方を整えて、外反偏平足を予防する5 扁平足と外反足が靴に与える影響とは6 あなたの足のトラブルを見つめ直しましょう 土踏まずがない、扁平足になってしまう原因 まずは、偏平足について。偏平足というのは、土踏まずがなくて、足の裏全体がべたっと地面にくっついてしまっている状態のこと。足の内側の縦アーチが落ちてしまっている状態です。アーチが落ちないようにするには、足の筋肉が大事!靭帯と共に、片足26個ある足の骨を束ね、骨格を支えてくれるものです。でも、在宅ワークも増えている昨今、運動不足の方も増えています。家から出ない生活をしていたり、外出しても自転車や電車、車しか乗らない生活をしていたり。そんな生活を続けていると、足の筋肉は落ちる一方。気がついたら扁平足になってしまった・・・なんて人も。それでは、扁平足になることでどんな問題が発生するのでしょうか?足には、全身を支えるという重要な役割があります。そして、歩いたり走ったりする時の衝撃を、足のアーチがクッションになって吸収します。でもそのクッションがないと、その衝撃がそのままダイレクトに伝わっていきます。足はもちろん、膝、腰、肩・・・と、その負担は全身に及ぶのです。膝の痛み、腰痛、肩こり。普段そこまでたくさん使っているわけでもないのに、やけに疲れを感じることはありませんか?もしかしたら、偏平足が原因かもしれませんよ。 意外と知られていない、外反足 外反足(がいはんそく)、という言葉をご存知でしょうか。簡単にいうと、足首から踵にかけて、骨が内側に倒れてしまっていることを指します。平たく言えば、地面にまっすぐ立てていない、という状態なのです。内側に体重がかかるということは、それだけ足がぐらぐら揺れてしまっているということ。歩き方も不安定になってしまい、歩き癖が出てしまいます。自分の立ち姿を、後ろから見てみるとわかりやすいのですが・・・なかなか自分の立ち姿を後ろから見ることって難しいですよね。関節が柔らかい人なら、小さい頃から外反足という方もいらっしゃいます。でも大人になってからの外反足は、足の骨格が崩れてしまっていることがほとんどです。関節が柔らかすぎたり、立ちっぱなしが多かったり、体重の増加などで足首にかかる負担が大きかったり。これらが大きな原因になります。そして、ここからが重要。扁平足はアーチが落ちてしまうことで、足裏が地面についてしまいます。でも、外反足は、踵が内側に倒れることで、足裏が地面についてしまうんです。どちらも土踏まずが地面についてしまうという状況は同じですが、原因が違うということ。もしかすると、その足は扁平足ではなく、外反足かもしれません。 扁平足と外反足を合わせ持つ、外反扁平足 踵の骨が内側に倒れていて、さらに足の内アーチも落ちている状態。これを外反偏平足といいます。足の骨格が崩れている上に、筋力も低下している、ということですね!扁平足も、外反足も、外反扁平足も、足が疲れやすく、当然トラブルも起こりやすいのです。実はアンド・ステディには、そんなお客さまがたくさんいらっしゃいます。いえむしろ、最近は特にそういった方が増えてきていると言っていい状況です!でも、皆さまにお伝えすることは同じなんです。「自分の足に合った靴に履き替えて、しっかり歩いてください」そんな簡単なことでいいの?!と思われるかもしれません。でも、そんな簡単なことでいいんです。まずは靴の履き替えから始めることが、すべてのスタートなのです! 外反足のことを知りたいなら 実は、私も外反足なんです。初めて外反足のことを知ったときは、自分の足にそんなトラブルがあったなんて、、、と衝撃を受けました。まだまだ知らないことだらけですが、知っておいて損はないはずですよ! 外反足はインソールで矯正、歩き方を整えて、外反偏平足を予防する もっと詳しく外反足、外反偏平足についてご紹介。どんな足の状態なら外反足なのか?一体足になにが起きたのか?そんなことがわかりやすく説明されています。 扁平足と外反足が靴に与える影響とは 扁平足、外反足、外反偏平足。足にトラブルがあると、当然靴にもその影響が現れます。そんなお悩みを持つ方へ、詳しく解説しています!ぜひご覧ください。 あなたの足のトラブルを見つめ直しましょう 序盤にお伝えした通り、足は全身を支える縁の下の力持ちです。その土台に問題が発生すると、当然からだにも問題が発生します。 体のどこかに辛いと感じている部分があるなら、まず、足もとを見つめ直してみましょう。 ゆるい靴を履いて、歩き続けたら、骨格へも大きな影響を及ぼすことは間違いありません。 あなたの靴、本当に足に合っていますか? 足の骨格が整うと、自然に足が前に進み出します。勝手に正しい歩き方ができるようになっていくのです。 それを体感いただくために、まず、正しい足のサイズを把握することから始めていきます。 足の基礎知識扁平足外反足外反扁平足足の重要性を知る Related Posts 偏平足にもお嬢様スタイルならリボンパンプスで こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 19 8月 2013 靴のかかとが脱げる、当たる。ゆるい、きつい靴なら調整しましょう こんにちは!アンド・ステディです。 朝夜… 10 13 5月 2023 偏平足を靴とインソールで改善ストラップなしの靴デビュー こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 05 3月 2014 歩くだけでむくみ解消!鍵はふくらはぎと歩行の質 体の基礎知識3YouTube 脚のむくみは、正しく歩けば、流れる。それ… 3 05 9月 2022 扁平足が痛い!疲れる!辛い!ならインソールのオーダーメイドを *カップインソールタイプのインソール こ… 1 30 10月 2020 足のアーチを復活させる方法、決定版!土踏まずの作り方は簡単? こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 34 12 3月 2014 膝の痛み、腰痛、肩こり。ぶり返す痛みは、足元から根本的に見直そう こんにちは!アンド・ステディです。 さて… 10 16 4月 2023 歩くだけでむくみ解消!鍵はふくらはぎと歩行の質 体の基礎知識3 #56 脚のむくみは、正しく歩けば、流れる。それ… 0 05 9月 2022 甲薄幅狭足が履いてはいけない靴が扁平足、外反母趾、種子骨炎を作る #53 お客さまたちからのご相談に回答する動画で… 0 16 8月 2022 扁平足をつくる原因も改善策も靴の選び方がスタート こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 03 6月 2011 甲薄幅狭足が履いてはいけない靴が扁平足、外反母趾、種子骨炎を作る YouTube お客さまたちからのご相談に回答する動画で… 3 16 8月 2022 足のアーチって何?復活方法は?扁平足と開張足の違いは?体の基礎知識1・2 #55 足裏のアーチが無くなるトラブル、扁平足や… 0 29 8月 2022 扁平足対策に効果的なインソールの正しい使い方 こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 3 01 2月 2018 足のむくみを流し、冷えを改善してくれる靴下のご案内 こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 13 11 12月 2022 外反足はインソールで矯正、歩き方を整えて、外反偏平足を予防する こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 03 7月 2011