10 かかとが脱げる 歩くと足が痛くなる 靴のお手入れ 靴のお悩み 足もとの基礎知識 2023年5月13日 こんにちは!アンド・ステディです。朝夜と日中の寒暖差がありますが、ずいぶん暖かくなってきましたね。そろそろシューズボックスのサンダルが恋しくなってくる季節。お手入れをしつつ、改めて履き慣らしをしておくと良いですよ^^ さて、久しぶりに足を入れる靴、毎日のように履いている靴。以前までちょうど良い履き感だったのに、歩いていると小指が当たる。靴の縁が当たって痛い。踵が動いて靴擦れになりそう。そんな状態の靴をそのまま履いてしまうと、足にダメージを与えてしまいますよ。連日履いてしまっているなら、たまには靴を休ませてあげることが大事です。おろしたての靴なら、当然履き慣らしが必要です。これまで問題なく履けていたのに、気が付いたら足が痛くなる靴になっていた。そういう場合は、靴を調整するという選択肢があります。 アンド・ステディでは、靴の再調整を行っています。緩い靴、きつい靴、その調整内容はさまざまです。 もし辛くて履けていないようなら、ぜひ一度相談することをおすすめします。問題なく履ける靴になるまで、ご一緒させていただきますよ。 目次1 まずは問題を探ることが大事です1.1 1.おろしたての靴を履いていると痛い1.2 2.快適に履けていたのに、気が付けば痛くなっていた1.3 3.お休み期間は取っていたけど、靴の中で足が泳いでしまう1.4 4.革のお手入れをしつつ早数年。さすがにもう厳しい?2 靴の調整とはどんなことをするのか3 さまざまな靴の再調整3.1 合わない靴を変身させる中敷調整法まとめ3.2 Step7|靴の再調整&Step8|足を再計測3.3 再調整のためのご予約方法はこちら4 靴も足も、変化していくものなのです まずは問題を探ることが大事です アンド・ステディでは、お客さまそれぞれの足に合った靴を提供しています。計測の数値を見て。試着を重ねて。そしてようやく、足に合った靴のサイズ・ワイズを決定します。しかし、当然ながらお足も靴も変化していくもの。どうしても、足と靴のずれは起きてしまうことがあるのです。1.おろしたての靴はかたく、皆さん「本当にこれが入るんですか?」と驚かれます。実際に履いてみればわかっていただけるように、ちゃんと入るようになりますよ^^2.履き慣らしが終わり、足にフィットした靴は歩きやすく、どんどん歩きたくなってくるもの。だからと言って毎日履いてしまうと、今度は革が緩んできてしまいます。3.革が緩むことを出来るだけ避けるには、靴にお休み期間を作ってあげることが大事です。理想を言うなら、1日履いたら2日休ませましょう。そのお休みの間に革は元の状態に戻ろうとして、またフィット感を取り戻します。4.そして、たまには革のお手入れをしてあげること。汚れを落として、革クリームで栄養補給して、防水スプレーで水気を防ぎ、汚れも防止。そうすることで、革が長持ちして、より長く靴を履いていただけるようになります。 靴をオーダーいただいてからの流れはこういうイメージですね。さて、1~4までの番号を振ってみました。問題なのは、どのタイミングでお足が痛くなってしまったか、です。 1.おろしたての靴を履いていると痛い 早速足を入れてみると、踵や履き口など、そのかたさに驚かれるでしょう。なぜなら、お足をしっかり支えるため、アンド・ステディの靴はかために作られているからです。だからこそ、履き慣らしがとても重要になってきます。靴の難易度にもよりますが、だいたい1か月は履き慣らしをお願いしています。もしその履き慣らしを終えてもまだ痛む部分があるなら、調整が必要な場合があります。 2.快適に履けていたのに、気が付けば痛くなっていた 履き慣らしを終えて、快適に気持ちよく歩けていた、いわゆるハネムーン期。 そんな期間があったにも関わらず、足が痛くなるようになってしまった。 革はかたいものですが、少しずつ足の形に合わせて変形し、いつかは緩くなります。 そうなると、前滑りを起こし、つま先に小指や親指が押し込まれ、痛みを引き起こすことがあります。 緩くなった靴は、調整することできつさを取り戻すことも可能です。 3.お休み期間は取っていたけど、靴の中で足が泳いでしまう 革が変化するように、足も変化していきます。歩く機会の増減や、テーピングやウォーキングなどの頻度。そういったものの影響で、早い方なら数か月で変化が現れる方もいます。そんな時、紐やストラップで調整できる靴なら良いのですが、勿論そうでない靴もあります。こちらの場合も、2と同じように調整が必要です。 4.革のお手入れをしつつ早数年。さすがにもう厳しい? 快適に履けるからと、とっても長く履いていただくこともあります。しっかりお手入れをしていただきつつ、それでもさすがに緩いかも、と思われているのであれば。調整することで多少取り戻せることもありますが、その靴は卒業のタイミングかもしれません。本当に長く履いていただき、ありがとうございます。新調することを考えても良いかもしれません。簡単な計測なら無料で行っておりますので、ぜひご来店くださいね。 靴の調整とはどんなことをするのか さて、問題がわかったところで、ようやく靴の調整ですね。靴の再調整でご予約をいただき、まずは靴を見させていただくことから始まります。アンド・ステディでは靴をお渡ししてから3ヶ月以内は無料で再調整を行っています。履き慣らしを終えていただくのは大前提としてありますが、それでもお辛い部分があるなら調整可能です。靴がきつい、当たるということなら、革を伸ばしたり、叩いたり、ほぐします。靴が緩いということなら、インソールを足したり引いたり、微調整を行います。簡単に見えるかもしれませんが、ここにアンド・ステディの調整ノウハウがたっぷり詰まっています。お客さまのお足、計測の数値、フットプリント、すべての情報を確認しながら行います。何度も試着を繰り返していただくから、少し時間がかかることがあるかもしれません。快適に歩ける状態を取り戻すために、細かく調整を行います。そうやって、これからも長く履いていただければ嬉しい限りです^^ さまざまな靴の再調整 ここまで靴の再調整についての説明を行ってきました。とは言え、あくまでもこれは、アンド・ステディで行っている調整のお話です。今すぐに自分で出来る調整方法が知りたい!もっと詳しく調整を知ってから、実際にお願いしたい!そんな好奇心旺盛な方は、ぜひ以下の記事も読んでみてくださいね^^ 合わない靴を変身させる中敷調整法まとめ 市販の靴を買ってはみたけど、大きかったり、小さかったりして履けない!そんな時は、ぜひこちらの方法を試してみてください。調整すれば履ける靴、難しい靴などもお伝えしていますよ。 Step7|靴の再調整&Step8|足を再計測 こちらでは、実際に行う再調整について、もっと詳しく、わかりやすく説明しています。お客さまからいただく、再調整についてのよくある質問なども掲載していますよ。 再調整のためのご予約方法はこちら 再調整などのご予約の方法などについて、動画でご紹介しています。公式サイトの見方から、ご予約の仕方、オンラインストアのご利用方法などなど。再調整のご予約、お問い合わせ、新しい靴の注文についてはぜひこちらをご覧ください! 靴も足も、変化していくものなのです 歩きやすく快適な靴なら、当然、長く履いていたいものです。でも世の中、ずーっと変わらないものは、実はそれほど多くありません。アンド・ステディでも、より快適に靴を履いていただくため、常にマイナーチェンジを行っています。気付かないだけで、少しずつ変化を繰り返しているのです。靴も、足も、あなた自身も変わっていっています。再調整とは、その変化に適応するためにあります。変わるのは当然のこと。だからこそ、その変化に対応した施策が必要になります。靴、足、歩くの観点からも合わせて、細かく調整を行います。今後も美しく、快適に歩いていただくために、ぜひ一度ご相談ください。 再調整技術足の基礎知識 Related Posts 歩くだけでむくみ解消!鍵はふくらはぎと歩行の質 体の基礎知識3 #56 脚のむくみは、正しく歩けば、流れる。それ… 0 05 9月 2022 スクエアタイプの靴選び!薬指が長くて何を履いても薬指が当たるあなたへ#40 お客さまたちからのご相談に回答する動画で… 0 16 5月 2022 インソールのオーダーメイドは、足の弱点を補ってくれる強い味方 こんにちは!アンド・ステディです。 よう… 10 15 2月 2023 スクエアタイプの靴選び!薬指が長くて何を履いても薬指が当たるあなたへ YouTube お客さまたちからのご相談に回答する動画で… 2 16 5月 2022 足のアーチって何?復活方法は?扁平足と開張足の違いは?体の基礎知識1・2YouTube 足裏のアーチが無くなるトラブル、扁平足や… 3 29 8月 2022 歩くだけでむくみ解消!鍵はふくらはぎと歩行の質 体の基礎知識3YouTube 脚のむくみは、正しく歩けば、流れる。それ… 3 05 9月 2022 土踏まずがない?それって偏平足じゃなくて、外反足かも こんにちは!アンド・ステディです。 足の… 13 05 11月 2022 甲高幅広というのは間違い?意外と知られていない足の常識 こんにちは!アンド・ステディです。 お客… 10 20 11月 2022 エジプト型、ギリシャ型、スクエア型。あなたの足はどのタイプ? こんにちは!アンド・ステディです。 過ご… 10 11 12月 2022 膝の痛み、腰痛、肩こり。ぶり返す痛みは、足元から根本的に見直そう こんにちは!アンド・ステディです。 さて… 10 16 4月 2023 足のアーチって何?復活方法は?扁平足と開張足の違いは?体の基礎知識1・2 #55 足裏のアーチが無くなるトラブル、扁平足や… 0 29 8月 2022