手持ちの靴に、自分でインソールを入れる人が増えています。
インソールをいれた方が歩きやすいという体感があるということでしょう。
東急ハンズなどでも、インソールコーナーは花盛りです。
アンド・ステディのインソールは主に、歩行矯正のための本格的なもの。
でも、サイズの調整やアーチの調整ができるライトな中敷調整もやはり必要です。
1サイズ、1ワイズの調整なら可能性があります。
やめておいたほうがいいのは、サイズが短い靴。
つまり、サイズが小さい靴の調整です。
どうやっても、靴の長さを伸ばすことはできませんから。
今回は、大きい靴にフォーカスして、自分でできる中敷調整をご紹介します。
大きい靴を履きこなす方法ない?
お店で一目惚れしてしまったステキな靴。
店員さんの「ラスト1点なんですよ」。
そんな言葉に運命を感じて買おうと決意したものの、そこはやはりラスト1点ゆえにサイズもそれしかなく、普段履いているサイズより大きいこと、ありますよね。
また通販で気に入った靴を購入したら、失敗。。。
いつもと同じサイズを買ったはずなのに、大きくて合わない事もあると思います。
そこで、
「大きい靴を履きこなす方法はありませんか?」
そんなご質問に対して、靴を買い換えずに上手く履きこなす方法をご紹介します。
大きい靴をそのまま履くデメリット
大きい靴はそのまま履いていると様々な足のトラブルが起こります。
- ・靴擦れを起こしてしまう
- ・足や指が変形してしまう
- ・歩きにくい
- ・歩くと疲れてしまう
- ・姿勢が悪くなる
- ・脚が太くなる
女性なら、1つは心当たりがあるのではないでしょうか。
足と靴のフィット感が悪ければ、足が動いて、足を痛めます。
また、無意識に、靴が脱げないように歩くわけです。
体の土台の動きがおかしければ、全身のバランスに影響しないわけがありません。
大きい靴は中敷き(インソール)で調整する
そこで、有効な対処法。
サイズの大きい靴は、中敷き(インソール)で調整するようにしましょう。
歩行矯正やアーチ補正のためのインソールではありません。
足と靴のフィット感を高めることが目的。
サイズ・ワイズ調整が目的の中敷調整となります。
中敷も今では様々な種類のものが発売されていますね。
靴屋さんだけでなく100円ショップなどでも購入できます。
まずはオーソドックスなのが、足裏全体のインソールタイプ。
紐靴やブーツなど、足を覆ってくれる靴にピッタリです。
1枚いれるだけで、1~2ワイズ縮んでくれる体感があると思います。
クッション付きのものや通気性の良いメッシュタイプのものまで多種多様。
1番手に入れやすいタイプかもしれません。
ハサミで切って、自分のサイズに調整しやすいのも手軽です。
部分的な調整パーツもあります。
置く場所は、ワイズ部分。ただ、乗せるだけ、です。
サンダルなどはこの透明なジェルタイプが、目立たなくていいでしょう。
つま先用、土踏まず用、かかと用、また、小さなスポットタイプもあります。
中には、踵~土踏まずに載せるロングタイプもあります。
一番の効果は、前すべりを防止する、ということです。
先日、NHKのあさイチで「快適サンダル生活」が特集されていました。
すご腕のシューフィッター、林美樹さんがご紹介していたのもこのタイプ。
ただ乗せるだけ
の簡単中敷調整ですから、専門知識がなくても安心です。
動画でも基本的な理論と具体的な実践方法をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
理論編です。
実践編です。
正しい中敷き(インソール)の選び方
問題は、何を選べばいいか、ということだと思います。
本当~に多種多様な中敷・インソールがありますから。
基本的な正しい選び方としては、
・どのような靴の種類なのか(紐靴?パンプス?サンダル?)
・どこが合わないのか(サイズ?ワイズ?)
・何をしたいのか(前すべり帽子?全体をピタッとさせたい?)
この3点を確認することです。
その上で、プラスアルファの機能を選べばいいでしょう。例えば、
・消臭効果がある
・滑り止め機能がある
・低反発素材やジェル素材である
・見えてもオシャレなデザインである
・自分のお財布事情に合う
・手に入れやすい
はじめての方は、いきなりの投資は不安かもしれませんね。
そんな時は、100均に行ってみましょう!
なかなかよいものが売っていますよ!
お客さまにもおすすめしています。
まとめ
あなたのその不調、大きすぎる靴が原因かもしれませんよ。
大きすぎる靴は、体にとって害悪となります。
靴に限っては、大は小を兼ねないからです。
サイズが大きい靴でも、諦めるのはまだ早いです。
中敷調整で履けるようになる可能性があるからです。
中敷調整だけで、体の不調が改善されるなら、お安いものです。