Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

合う靴・正しい歩き方ってこうなんだ!(M.Nさま~体験会のご感想より)

合う靴・正しい歩き方ってこうなんだ!(M.Nさま~体験会のご感想より)

こんにちは!アンド・ステディです。

また、体験会のご感想を紹介します。

福岡は天神で行われた体験会。
今回は、M.Nさんのご感想です!
.

Mさんの主なお悩みはというと・・・

外反母趾、内反小趾、若干のO脚。

これは、かなり足が弱っていることが考えられますね^^;
.

ご来店いただいたきっかけを伺いました。

近いうちにパンプスを履くことになるそう。
しかも、ヒールがそこそこ高めのもの。

今の足の状態で履ける気がしない!
なんとかしなきゃ!

・・・と思い立ったそうです。

女性なら一度は、そんなタイミングがありますよね。
.

東京の靴の体験会は、毎月1回、開催中です。

福岡天神サロンでも靴の体験会を開催しています。

普段履きの靴と違って「合う靴・正しい歩き方ってこうなんだ!!」と初めて知りました。 仕事は勿論、通勤も徒歩なので靴はしっかり考えたいです。

外反母趾・内反小趾などでお悩みのMさんのご感想

「普段履きの靴と違って『合う靴・正しい歩き方ってこうなんだ!!』と初めて知りました。
 仕事は勿論、通勤も徒歩なので靴はしっかり考えたいです。

Mさんは、お仕事ではほぼ立ちっぱなし。
立ち仕事は、とにかく足が疲れますよね。
.

仕事中はスリッポンを履いているそうです。

スリッポンは、脱ぎ履きが楽な靴。
そして履きやすいからと、大きめのサイズを選びがちです。

ここに、足を疲れさせてしまう原因があります。
.

例えば、胸の形を整えてくれる、矯正下着。

体にぴったりフィットしているから、胸を押さえて、効果を発揮します。
ゆるい矯正下着では意味がありません。

つまり、サイズが合っていなければ効果はないのです。

靴も、これと同じです。
.

足に合う靴が足を押さえて、支える。
サイズが合っていれば、足は疲れにくくなります。

でもゆるい靴では、それができません。

自分の足の筋肉だけで立たないといけません。
だから、足が疲れやすくなってしまうのです。

特に、弱っている足には辛いでしょう。
.

でもそれは、足に合う靴を履かないと、気付けないことなんですよね^^

体験しないと、わからないことなのです。

アンド・ステディからのアドバイス

実はMさん、足のむくみも強めでした。
立ち仕事ですから、当然かもしれませんね。

さらにMさんは通勤でもしっかり歩く方。
だから、テーピングとウォーキングレッスンのあるコースへ移行。

正しい歩き方をすれば、むくみはどんどん流れます。
早い方は、たった10分のウォーキングでも改善するほど、です^^

足に合う靴を履いて、テーピングをして、しっかり歩く。
これに勝る、足の改善方法はありません。
.

足に合わない靴は、百害あって一利なし。

足だけでなく、いずれ体にもダメージを与えるようになります。
足は、体の土台ですから。
.

立ち仕事をしている人。
歩き通しの仕事をしている人。

そんな人にこそ、体験してほしいのです。
そして、いつもの靴とは違う感覚を、ぜひ体感してみてください。

靴が足を支えてくれる感覚、きっと一生モノの体験になりますよ。

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、8,614人のフットカウンセリングと30,186足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts