Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

思っていたより細い足でした(K.Nさま~体験会のご感想より)

思っていたより細い足でした(K.Nさま~体験会のご感想より)

こんにちは!アンド・ステディです。

今回も、体験会でいただいたご感想を紹介しますね。

福岡は天神で行われた体験会。
今回は、K.Nさんのご感想です^^
.

Kさんの主なお悩みは、足のむくみ
日ごろからむくみやすかったそうです。

それでも、ちゃんと足に合う靴を・・・
と、いろいろ探されていたようですね。
.

普段履かれている靴は、ワイズがEやD。

いわゆる幅広の靴は、ワイズが3Eや4E。
ワイズEやDは、少し細めなのです。

でも、履いてきつく感じるときがある。
それは足にむくみがあるからではないか。

そう思われていたのではないでしょうか。

でも実際のところ。
その答えは真逆、だったのです。
.

東京の靴の体験会は、毎月1回、開催中です。

福岡天神サロンでも靴の体験会を開催しています。

自分が思っていたより細い足だった。市販のウォーキングシューズがなかなか合わないのはどうりでですね。

足のむくみでお悩みのKさんのご感想

「自分が思っていたより細い足だった。
 市販のウォーキングシューズがなかなか合わないのはどうりでですね。

Kさんの足に合う靴のワイズ。
それはなんと、AAでした!
.

AAというのは、とても細いワイズです。

3Eや4Eと言えば、幅広の靴ですよね。
正しい表記は、3EはEEE、4EはEEEEです。

つまり、ワイズEがもっと幅広になるとEE。
EEよりさらに幅広になるとEEE。
つまり、Eよりも幅広になればなるほど、Eが増えていくということ。

過去に、6E!
なんてものも見たことがあります笑

おっと、話がそれてしまいました。
.

アルファベットで表すと、こうなります。

A→B→C→D→E
幅が細い→幅が広い
.

つまりAAというのは、細いAよりも、さらに細いということ。
Aが増えれば増えるほど、細いということです。

Kさんが履いていた靴は、ワイズがDとE。
つまり、幅広の靴よりは細め。
そういうことなんですね。
.

でも、Kさんは足のむくみにお悩みでした。
だから、細めのDでも、きついときがあると思われていた。

でもそれは、逆だったのです。
.

幅広すぎるから、足が前にすべっていた。

靴のつま先に、5本の足指が入り込む。
一番辛いのは、親指と小指の付け根ですね。

その部分が圧迫されて、痛む。

でもそれは、足が細いから。
足が細いから、足より幅が広い靴だと、足が前に前にすべっていくのです。

靴のワイズを、足のワイズに合わてあげる。
それだけで、前すべりは起きなくなります。
.

足がむくむ、と言っても、ワイズはそこまで太くなりませんからね。
せいぜい増えて+1ワイズぐらいなのです。

アンド・ステディからのアドバイス

Kさんには最終的に、スニーカーをオーダーいただきました!

ウォーキングシューズだと、比較的細めのものもあります。
とはいえ、AAという極細の靴はなかなか見つかりませんからね^^;
.

オーダーは、カスタムスニーカー。

スニーカーと言えば、シンプルなもの。
でもカスタムなら、お好きな革が選べます。

足に合う靴がなかなか見つからない。
ようやく良さそうなのが見つかったと思ったら、色やデザインがあんまり・・・

そんな風に思われたことはありませんか?

だからこそ、のカスタムスニーカーです!
.

靴をオーダーするからには、たくさん歩きたいですよね。
そんなときに、自分の好きな色、好きなデザインの靴だったら。

ウォーキングするとき。
ちょっとおでかけするとき。

モチベーションが上がると思いませんか?!
.

いつも通りの少しの外出でも、気分良く。

「靴を履くたび、ニヤニヤしちゃいます」
なんて声もたくさんいただいています。

足が痛くて歩くのが嫌だった。
そんな気分も、一気に明るくなりますよ^^
.

体験会ではありませんが、ウォーキングレッスンを行うコースもあります。

靴だけでなく、足や歩き方も見直したい。
そんなときは、そちらもおすすめです。

自分の本当のサイズとワイズを知れば、本当に足に合う靴は見つかりますよ!

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、8,614人のフットカウンセリングと30,186足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts