10 開張足・開帳足 くつトレ®をはじめる 靴のお悩み 足裏の痛み 2023年3月18日 こんにちは!アンド・ステディです。 春の陽気でずいぶん暖かくなってきましたね!まだ朝と夜は少し寒いですが、東京では桜の開花宣言もあり、春到来の気配を感じます。 アンド・ステディでは、春から夏にかけての必需品、サンダル人気で大忙しです!「3月なんて、ちょっと早いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 いえいえ、そんなことはありませんよ! 履き慣らしのことを考えると、ちょうど良いタイミングなのです。 それに、これから履くことになる靴が手元にある状態で、シーズン到来を待つのも良いですよ^^ これを履いてどこに行こうかな。どんな服と合わせようかな。 そんな風に、少し先の未来のことを考えるのも、楽しいものです。 さて、今回はよく問い合わせをいただくテーマについて解説します。 「足の裏が痛い」 実は、一言で足の裏が痛いと言っても、痛みがある部分は人それぞれ。 痛みを感じる部分にわけて、原因と対策をご紹介させていただきますね。 目次1 足裏の痛い部分から原因を探ろう1.1 足指の付け根が痛い1.1.1 足裏タコが痛い原因は?足のアーチを鍛えることで解消します1.2 土踏まずが痛い1.2.1 足のアーチを復活させる方法、決定版!土踏まずの作り方は簡単?1.3 土踏まずからかかとのあたりが痛い1.3.1 ふくらはぎがだるい時にやるべきこと1.4 足の指の付け根が痛い!開帳足と足裏の3つのアーチ2 足裏の痛みの改善を目指して 足裏の痛い部分から原因を探ろう それでは早速、足の裏が痛む部分について考えてみましょう。 おおまかに、3つの部位に分けてみました。 歩いている自分をイメージしながら、思い当たる部分を選んでみてくださいね。 足指の付け根が痛い 土踏まずが痛い 土踏まずからかかとが痛い 足指の付け根が痛い 足トラブルがあるほとんどの方が、足指の付け根に痛みがあります。特に中指のあたりが痛むのであれば、それはアーチの低下が原因かもしれませんね。足にある3つのアーチのうち、横アーチ。親指の付け根から小指の付け根までの部分です。ここが落ちてしまうと、ちょうど中指の付け根のあたりにタコやウオノメができやすくなります。ウオノメは刺さるような痛みがありわかりやすいですが、タコでも痛む場合があります。開張足(開帳足)の特徴的な症状と言えるでしょう。そんなあなたは、足のアーチを鍛えることが、何よりも重要です。ぜひこちらの記事をご覧くださいね。 足裏タコが痛い原因は?足のアーチを鍛えることで解消します 足のアーチとはどういうものなのか、どうして必要なのか、なぜ足裏タコができてしまうのか。人間の足の歴史と合わせて、わかりやすく解説しています。 土踏まずが痛い 土踏まずに痛みがあったり、疲れやすいなら、扁平足(偏平足)の可能性があります。 足には3つのアーチがありますが、その内側の縦アーチ、それが土踏まずです。 土踏まずが落ちた状態のことを扁平足(偏平足)と呼びます。 歩いたり走ったりした時の足への衝撃を、このアーチがクッションになり吸収してくれます。 ですが低下してしまうと、この衝撃がダイレクトに体に伝わり、腰痛や膝の痛みにつながることがあります。 本来浮いているはずの土踏まずが地面に着いてしまうから、痛みが発生しやすくなるんですね。 さらには、足が疲れやすいことも特徴です。 さて、偏平足になってしまう原因として、2つのことが考えられます。・そもそも、小さい頃から土踏まずがなかった。 ・大人になってから、土踏まずが落ちてしまった。 あなたはどちらに当てはまるでしょうか。詳しい内容について、こちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧くださいね。 足のアーチを復活させる方法、決定版!土踏まずの作り方は簡単? 足のアーチには、横アーチと縦アーチがありますが、こちらの記事では縦アーチを主に解説しています。土踏まずがいかに大切なのか、そして土踏まずを復元させるにはどうすればいいか、わかるようになります。 土踏まずからかかとのあたりが痛い 土踏まずからかかとにかけての痛みがあるなら、足底筋膜炎(足底腱膜炎)の可能性があります。 足裏には、足指の付け根からかかとにかけて、筋肉があります。長時間の立ち仕事や、激しいスポーツなどが原因で、その筋肉が炎症を起こすことがあります。 また、ヒールの高い靴を履くことで足裏が緊張して起こることもあります。 朝起きてから、ぐっと足を踏み込むと、足裏にピリッとした痛みがありませんか? それが、足底筋膜炎(足底腱膜炎)という症状の特徴です。 歩いていると痛みは和らいでいきますが、ほとんどの場合、また痛みが起こります。 そうした場合は無理に歩かないようにしてくださいね。 足底筋膜炎の方は、ふくらはぎやアキレス腱が硬いため、温めてほぐしてあげることが有効です。 硬くなったふくらはぎやアキレス腱が縮まってしまい、踵の骨が上に引っ張られるのです。 それが踵から足裏の痛みに繋がります。 そんなあなたには、こちらの記事がおすすめです。 ふくらはぎがだるい時にやるべきこと ふくらはぎがだるい、重い、冷たくて硬い・・・そんなふくらはぎのお悩みについてフォーカスしています。 足の指の付け根が痛い!開帳足と足裏の3つのアーチ 特に多いと言われる、足の指の付け根についての動画をご紹介します。 こちらでも、足裏に関する情報をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください! 足裏の痛みの改善を目指して 足の裏に痛みがある主な原因は、実は以下の3つがほとんどです。・横アーチの低下・土踏まずの低下・筋肉の低下自転車や車での移動が多かったり、在宅ワークで歩く機会が減って、運動不足になる方が増えています。運動不足が筋力の低下につながり、さらに足の痛みが起きる。そして、痛いから歩きたくない!・・・という悪循環になります。この悪循環から抜け出す方法は、まずは足に合った正しい靴に履き替えること!足に合った靴で歩くことで、足指が自然と動き、足が鍛えられます。それこそが、くつトレ®の効果なのです。これからずっと歩き続けていくためにも、これを機に足と向き合ってみてください。正しい靴、正しい歩き方のために、足の計測とテーピング・ウォーキングレッスンからスタートしましょう。 足裏が痛い靴が合わない足裏に筋肉をつける Related Posts ハイヒールを履いてつま先や足裏が痛い時の対処法 こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 3 02 10月 2010 靴が合わない、足が痛くなる、しびれる、たった3つの原因 こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 01 2月 2015 靴のワイズが足に合わない理由、本当に甲高の幅広足ですか? こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 1 03 12月 2010 目指せ美脚!XO脚の改善は手軽に、そして根気よく続けること。 こんにちは!アンド・ステディです。 新型… 9 29 7月 2022 靴が合わない!足が痛い!踵が脱げる!を卒業した皆さまのご感想~試着会アンケートより こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 27 11月 2016 歩くと足裏が痛い・・・その原因と治し方 こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 06 12月 2018 扁平足と開張足は崩れた足裏アーチ。筋肉を鍛えて改善を目指そう こんにちは!アンド・ステディです。 今回… 12 20 9月 2022 ためしてガッテン!足底腱膜炎改善は足指と足裏を鍛えること こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 09 10月 2015 血流もアップ!2つの機能を発揮して痛い足を楽にする~YouTube お客様たちからのご相談にお応えする動画で… 3 27 2月 2023 靴が合わないからよく足をくじくし、腰痛になるのですね こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 1 02 8月 2017 血流もアップ!2つの機能を発揮して痛い足を楽にする #81 お客様たちからのご相談にお答えする動画で… 0 27 2月 2023