12 偏平足・扁平足 開張足・開帳足 凹足・ハイアーチ 足のお悩み 2022年9月20日 こんにちは!アンド・ステディです。今回は、足のアーチについてのお話です。足はあなたの身体を支える、まさに縁の下の力持ち。身体全体を支えて、体重以上の衝撃を上手に吸収してくれることもあります。こんなに小さくても、常にあなたをサポートしてくれているのです。しかし、そんな足に様々なトラブルが発生しているとしたら、それは足への負担が重くなってしまった証拠。これまでも、そしてこれからも元気にあなたを支えてもらうために。足裏アーチについて見直してみましょう。 目次1 アーチは力強く、安定しているもの2 アーチを落としてしまう靴、矯正してくれる靴3 低いアーチ、高いアーチ。良いアーチはどっち?3.1 開張足と扁平足3.1.1 開張足もこんにゃく足も疲れる!インソールを使ったおすすめの治し方3.1.2 ハイアーチ3.1.3 ハイアーチ用グレーと黒ヘビのおしゃれなコンビパンプス4 身体を支えるのは、足のアーチ、そしてそのバランス4.1 アーチ・土踏まずの復活方法について動画でご紹介 アーチは力強く、安定しているもの アーチ(Arch)型というのは、上方に半円形が突き出した橋のような形を指します。わかりやすい例を挙げるなら、太鼓橋などでしょうか。上部にせりあがっている橋は、歩きにくさはありますが揺れることなく安定していますよね。 これが例えば、吊り橋になるとどうでしょう。まっすぐな吊り橋は、風が吹くと簡単に揺れてしまいます。みんなで一斉に吊り橋を渡ると、横だけでなく縦にもぐらぐら・・・そんな怖い思いをしたことはありませんか? アーチとは、弓のようにしなっているもの。だから多少の荷重にも反発して、衝撃を吸収してくれます。でも、このアーチが落ちてしまうとどうなるでしょうか。吊り橋のように平たくなったアーチを想像してみて下さい、反発力がなくなることで、すべての衝撃がダイレクトに伝わるようになってしまいます。その衝撃が足から膝、腰に伝わってしまうことも。そうやって、足トラブルの原因のひとつになってしまうんですね。 アーチを落としてしまう靴、矯正してくれる靴 足のアーチは、足の骨格が筋肉によって束ねられることで、アーチ型を保てているんです。しかし残念ながら。身体というものは筋肉が弱ると、どんどんゆるんでいくものなのです。足が靴の中に当たって痛いからと、ブカブカな靴を履いているという方が最近とても多いです。でもブカブカな靴を履いていると、足が動いて、前に滑っていきませんか?・足指が前に滑ると靴の中で詰まる。・足指が動かせなくなる。・足指を使って歩けなくなると、足裏の筋肉が落ちていく。そして足裏の筋肉が落ちることで、徐々に足のアーチも落ちてしまうんです。そして、開張足や扁平足になっていきます。でも逆に考えてみてください。身体は鍛えることで、締まっていくもの。そう、筋肉をつければ、アーチは復活させることが出来るんです!足の指がちゃんと動かせる、自分の足に合った靴を履くこと。それから、しっかり歩くことも大事ですね。そうやって筋肉を育て、アーチも育てていきましょう。 低いアーチ、高いアーチ。良いアーチはどっち? 開張足 偏平足 ハイアーチ この3つのワード、聞いたことがありますか?もしかすると、このどれかだと言われたことがある人も、いるかもしれませんね。さて。アーチには、横アーチと縦アーチがあります。親指の付け根から小指の付け根にあるのが横アーチ。親指の付け根から踵にあるのが内側の縦アーチ。小指の付け根から踵にあるのが外側の縦アーチ。この3つが、キレイにバランスを取ることで身体を支えてくれています。が、しかし。この3つのバランスが崩れてしまうとどうなるのでしょうか。アーチによって起きてしまう、様々な足の症状。それを体験談と合わせて、ご紹介させていただきましょう。 開張足と扁平足 横アーチが崩れてしまった足のことを開張足。縦アーチが崩れてしまった足のことを扁平足と言います。横アーチが崩れてしまうと、足がどんどん幅広に。縦アーチが崩れてしまうと、土踏まずがなくなってしまいます。そうなると、足全体がべたっと地面にくっつくようになります。開帳足と偏平足は、程度の差こそあれ、ほとんどの方が同時に起きていることが多いですね。このバランスが崩れた足では、地面からの衝撃をもろに受けてしまい、足、それから全身への負担が増えてしまいます。アーチが落ちた足にお悩みの方へこんな体験談をご紹介させていただきますね。 開張足もこんにゃく足も疲れる!インソールを使ったおすすめの治し方 こちらの体験談のお客さまも、開帳足と偏平足、両方でお悩みでした。テーピングで足の筋肉、インソールで土踏まずを疑似的に作ることで、足の弱点を補う。そうやって、改善へ向かいました。 ハイアーチ 開帳足、偏平足とは逆に、アーチが高すぎても問題アリ、なのです。ハイアーチとは、文字通りアーチが高すぎてしまうこと。生まれつきハイアーチの方もいらっしゃるのですが、そうではない方も多いんです。歩いていて靴が脱げそうになった時、無意識のうちに力んでしまうこと、ありませんか?足はガチガチで緊張しっぱなし。それが続くと、どんどんハイアーチが持ち上がっていってしまいますよ。アーチが高すぎる足にお悩みの方へこんな体験談をご紹介させていただきますね。 ハイアーチ用グレーと黒ヘビのおしゃれなコンビパンプス こちらは、ハイアーチでもちゃんとパンプスを履けますよ!という体験談です。インソールでハイアーチの隙間を埋め、足にぴったりフィットさせることで、ヒールのあるパンプスでも美しく歩けるようになりますよ。 身体を支えるのは、足のアーチ、そしてそのバランス アーチがとても大事だということが、わかっていただけましたでしょうか。低すぎてもダメ。高すぎてもダメ。なんでも、一番良いのはバランスが取れていることなんですね。足にトラブルが発生するのは、足への負担が増えてしまった証拠。つまりそれは、何かのバランスが崩れてしまったということ。崩れてしまったバランスは、まだ取り戻せます。 アーチ・土踏まずの復活方法について動画でご紹介 こちらでも、足のアーチについて詳しく説明しております!これを見るだけでもアーチについてのお悩みが解消されること間違いなし、です。でもそれでも難しいようなら、ぜひアンド・ステディまでご相談くださいね! 足に合わない靴を履くことは、百害あって一利なしというもの。まずは、足に合った靴を履くことから始めてみましょう。 一般的な靴屋さんでは、足長(サイズ)を見て靴を選びますよね。 アンド・ステディでは、それ以外にも様々な部位の計測を行います。それから、何度も試着を繰り返します。 そうやってようやく、ぴったりフィットする靴を見つけ出します。 自分の足に合う靴を履いた体験・体感は、一生忘れられないものになります。 でも一度体験してしまえば、それが当たり前になります。「自分の足に合わない靴」がすぐにわかるようになりますからね! アンド・ステディで提供しているのは、その感覚なんです。 その感覚を体験してもらうには、あなたの足を計測して、詳細を知ることが必須です。 スニーカー、パンプス、それにこれからの季節はブーツ。あなたが履いてみたい靴はどれですか? 靴は疲れるもの、痛くなるものではないですよ。これからもしっかり支えてもらうために、健康な足を目指しましょう! 足裏アーチ改善ハイアーチ足裏に筋肉をつける Related Posts 目指せ美脚!XO脚の改善は手軽に、そして根気よく続けること。 こんにちは!アンド・ステディです。 新型… 9 29 7月 2022 足裏アーチテーピングで足指が浮いていることがわかりました(東京都八王子市 H.Iさま) こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 1 23 4月 2013 足裏アーチが育っていくと、足に合う靴も変わっていきます こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 2 08 2月 2015 ハイアーチはつらいよ YouTube Q.「土踏まずが深すぎるハイアーチで、足… 1 31 1月 2022 足に合う靴を履くと、歩くだけで足裏アーチが回復します こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 4 09 1月 2016 足の裏が痛いのはどうして?痛みの場所から原因を探ってみよう こんにちは!アンド・ステディです。 春の… 10 18 3月 2023 ハイアーチさんのために仕立てたレース柄のパンプスです こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 03 12月 2015 ハイアーチ用グレーと黒ヘビのおしゃれなコンビパンプス こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 1 11 9月 2013 足裏アーチを鍛えて、足の疲れを解消する方法 こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 01 8月 2009 足のむくみを流し、冷えを改善してくれる靴下のご案内 こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 12 11 12月 2022 ハイアーチはつらいよ #27 Q.「土踏まずが深すぎるハイアーチで、足… 0 31 1月 2022 足のアーチを復活させる方法、決定版!土踏まずの作り方は簡単? こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 31 12 3月 2014 ためしてガッテン!足底腱膜炎改善は足指と足裏を鍛えること こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド… 0 09 10月 2015