こんにちは!
アンド・ステディです。
さて今回は、足のアーチについての記事をお届けします。
足は、体全体を支える縁の下の力持ち。
体と比較するととても小さな足。
その小さな足が、大きな体を支えるために必要なのが、足のアーチなのです。
これが弱ってしまうと、体を支えられなくなってしまいます。
今回の記事では、アーチが崩れてしまうことで起こる問題について解説します。
ぜひ、自分の足もとを見つめ直す参考にしてくださいね。
足のアーチとは、人間の足の甲や足の裏にあるアーチ構造のことを指します。
この足のアーチは人だけが二足歩行をする中で、長く歩くために獲得した機能だとされています。
足のアーチには、以下の3つがあります。
内側・縦アーチ
外側・縦アーチ
横アーチ
このバランスが適切でないと扁平足や外反母趾といった足のトラブルを生じやすくなります。
そこで本記事では、これらの足のアーチが崩れることで生じるトラブルについて紹介します。
普段からヒールで長時間歩くなど足に負担をかけやすい生活をおくっていませんか?
足の痛みを放置してしまう前に、ぜひ参考にしてみてください。
はじめに、足のアーチ崩れとは何なのかを説明しますね。
足のアーチには、以下の3つがあり、それぞれに機能が備わっています。
内側・縦アーチ
内側縦アーチは、足の内側にある縦方向の大きなアーチのこと。
一般的には「土踏まず」と呼ばれます。
内側縦アーチは主に、体重の分散、着地時の衝撃の吸収といった重要な役割を担っています。
外側・縦アーチ
外側縦アーチは、足の外側にある縦方向のアーチです。
足の小指に力を与え、歩行時に姿勢の安定を保つ機能を担っています。
横アーチ
横アーチとは、足の甲にある親指の付け根と小指の付け根を結ぶドーム型のアーチのこと。
足裏にある血管や神経などを圧迫から守り、足の指を支える重要な役割を果たしています。
これらの3つのアーチがバランスよく保たれること。
そうすることで足は衝撃を吸収し、負荷を減らしているのです。
それぞれのアーチのバランスが悪くなることで、足のトラブルを引き起こします。
足のアーチ崩れの主な種類は偏平足、開張足、回内足、凹足(ハイアーチ)があります。
これらについて、それぞれどのような症状を引き起こすのが見ていきましょう。
扁平足とは、足のアーチ(土踏まず)が低下または消失した状態のこと。
扁平足になると、内側のくるぶしの下が腫れ痛みが生じはじめます。
初期の段階ではあまり分かりませんが、進行すると徐々に足の変形が目立つようになります。
扁平足になってしまうと足裏の衝撃吸収力が低下し、足元が不安定になります。
そのため、扁平足の日常生活で感じる症状としては
・足部~股関節のケガをしやすい
・転倒しやすい
・反り腰や猫背など姿勢が悪くなる
・フラフラして疲れやすい
などがあるでしょう。
しかし、これらの症状だけでなく、扁平足が深刻になっていくと
・外反母趾
・内反小趾
・足底筋膜炎
・モートン病
・中足骨疲労骨折
・距骨疲労骨折
・脛骨疲労骨折
・外脛骨障害
・変形性足関節症
・シーバー病
・アキレス腱炎
・後脛骨筋腱炎
・長母趾屈筋腱炎
・腓骨筋腱炎
・シンスプリント
・鵞足炎
・腸脛靭帯炎(ランナーズニー)
・膝蓋靭帯炎(ジャンパーズニー)
・オスグット病
このように、さまざまな病気につながることがあります。
開張足は、特に横アーチが崩れて足の甲が広がり、指が横に広がってしまう状態のことです。
開張足になると、足の圧力を分散し衝撃吸収する力が低下してしまいます。
そのため、日常的には
・たこや魚の目ができやすい
・足裏全体に負担がかかり、足が疲れやすくなる
・足の横幅が大きくなり、靴が合いにくくなる
・歩行時や直立時にフラフラしやすくなる
・腰、膝、肩、首の重さを感じる
等の症状があらわれます。
また、開張足が進行してしまうと
・外反母趾
・内反小趾
・浮き指
・屈趾症
・中足骨頭部痛
・モートン病
・足底筋膜炎
・バニオン、バニオネット
といった病気の原因になることがあります。
外反足とも言われる回内足は、踵の向きが内側へ向いている状態のことを指します。
回内足になると、日常的には
・足の痛み
・足首や膝などの関節の痛み
・靭帯の痛み
・ふくらはぎの緊張
などの症状を引き起こします。
また、症状が深刻な場合は
・外反母趾
・モートン病
・強剛母趾
・立方骨症候群
・ハンマートゥ
・長母指屈筋腱炎
・腱鞘炎
・巻き爪
・X脚
・鵞足炎
・ランナー膝
・変形性関節症
などの病気を引き起こす可能性があります。
回内足に伴う症状として特徴的なのは、「痛みを伴いやすい」ということです。
ハイアーチとは本来の足のアーチの高さよりも更に高く盛り上がってしまっている状態のこと。
いわゆる「甲高」と呼ばれる足の状態です。
特に凹足は、ハイアーチの中でも立っている状態で土踏まずが地面から浮いてしまっています。
それほどアーチがきつい状態を指しています。
凹足になると、日常的には
・足の裏全体を床につけたまま、しゃがむことができない
・足の甲が硬く、膝から下の外側が歩くと疲れやすい
・運動を長くすると、特に膝から下の外側が疲労しやすい
・座っているとき、足が外に倒れていく(足の内側がうく)
・タコや角質ができやすい
・ふくらはぎや足の裏が疲れやすく、つりやすい
・くつが合いにくい
・捻挫(ねんざ)しやすい
といった症状がでてきます。
また、凹足が進行すると
・足底筋膜炎
・有痛性踵骨棘
・疲労骨折しやすい
・足趾の変形
・足関節症
・腱膜炎
などといった症状を引き起こすことがあります。
これらの深刻な足のトラブルにもつながりかねない足のアーチ崩れ。
日常生活で予防する方法はいくつかあります。
例えば・・・
・適度な運動をし、足の筋肉を維持する
・大きめのサイズや、ゆったりしすぎの靴を履かない
・肥満にならない
・過度な体重の増減をしない
・かかとを引きずったり、内股で歩くなどの歩き方をしない
・ペタペタ歩きをしない
・足のサイズや種類にあった負担の少ない靴をはく
・日ごろから足のエクササイズやトレーニングをする
・長時間のジョギングやウォーキングをしない
・ヒールを長時間はかない
こういった行動を意識することです。
基本的には足のアーチ崩れは全て「足の筋力低下や足への過度な負担」が原因です。
はじめは些細な症状ですが、放置すると深刻な症状にもつながりかねません。
すでに足のアーチ崩れによる偏平足、開張足、回内足、凹足(ハイアーチ)といった症状があり痛みを感じている方は、ぜひ一度病院で診察を受けてみることをおすすめします。
いかがでしたか。
足のアーチが崩れることで引き起こされる症状は、軽いものから重いものまで様々あります。
症状を放置して深刻な痛みや歩行障害が出てからでは遅いので、なるべく日頃から足に負担をかけないように心がけてくださいね。
今回は足のトラブルから始まる、さまざまな症状をご紹介しました。
これらのすべてが足のトラブルだけを起因としたものではありません。
ですが、同じ足のトラブルを抱えた方が、同じ体のトラブルを抱えることも多いのです。
腰痛や膝の痛み、肩こりなど慢性的な痛みや症状もあります。
マッサージや整体などの対処療法を行っても結局ぶり返していませんか?
そんな時は、足もとを見直すべきなのかもしれません。
根本的な原因は、見えないところに潜んでいるものです。
そして、足もとの問題は、普段、見過ごされがちです。
ここで一度、自分の足の状態を見つめ直してみませんか?
足の計測を行い、足に触れることで、足の現状をしっかりと把握することができます。
あなたの足の将来をご一緒させていただきます。
こんにちは!アンド・ステディです。 さて…
こんにちは!アンド・ステディです。 今回…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!アンド・ステディです。 梅雨…
こんにちは!アンド・ステディです。 さて…
こんにちは!アンド・ステディです。 さて…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!アンド・ステディです。 年越…
こんにちは!アンド・ステディです。 「あ…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…