こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。
偏平足でお悩みのあなた。 偏平足は本当に疲れますよね。
でも、大丈夫です。
あなたの足にも、必ず、土踏まずが出来ますよ。
足裏のアーチを復活させる方法をご紹介します。
ちなみに、この写真のように、赤ちゃんの足には土踏まずがありません。
これが足裏のアーチ復活のための、大きなヒントとなります^^
偏平足の方たちが、足の疲れの理由=土踏まずがないからと理解されると、いちようにご質問されます。
「土踏まずを作るには、どうしたらいいんですか?作り方を教えてください。」
偏平足は遺伝という説もありますが、実際はまだ解明されていません。
大きくは生活習慣によるもの、という見解が、現状では精一杯のようです。
主に、
この2パターンかなと思うのですが、共通して言えるのは、
足指を使って歩いていない(正式には趾(ゆび)と書きます)
という可能性が、極めて高いということでしょうか。
子どもの頃なら、大きすぎる靴を履かされていたとか。
大人になってからは、緩い靴を履いたり、指を締めつける靴を履いたりとか。
靴屋さんや、フットケアサロンさんの多くは、足裏アーチばかりを重要視しますが、当店では断然、足指です。
なぜなら、アーチをつくるのは、足指だから!です。
土踏まずなどの足裏アーチは、足指がしっかり動いた結果、作られるものなのです。
足裏アーチとは、足裏の筋肉です。
筋肉なので、鍛えることができるのです。
足裏の筋肉を鍛えれば、内アーチが復活して偏平足も矯正、となります。
内アーチこそ、通称、土踏まず。
土踏まずがあるということは、足に筋肉があるという証拠なのです。
逆に、土踏まずがないということは、足に筋肉がないということ。
最近は、横アーチのない開張足(かいちょうそく)も市民権を得てきました。
もちろん、横アーチも復活して開張足も改善、となります。
それでは、足裏はどう鍛えればいいんでしょうか?
その答えが、足指に隠されています。
例えば、腕ならマシンを使ったり、ダンベルを使って、鍛えますね。
いろいろな方法があります。
でも、足裏を鍛える方法は、ただひとつ。
足裏は、足指を動かすことでしか鍛えることができないのです。
ほかに動かす方法が、ありません。
これを知らない方が、とても多いです。
足指に力をいれると、足裏に力が入りませんか?
土踏まずがぐっと高くなる、巻き上げ現象が起こります。
足指を使えば使うほど、足裏が動き、鍛えられるのです。
結果、筋肉が育ち、土踏まずが育って、内アーチ・横アーチができ、偏平足・開張足が改善!と相成ります。
さらに、足指~足裏~ふくらはぎの後ろまで、筋肉が繋がっています。
ここから、もも裏(ハムストリングス)~股関節~お尻まで動かして「歩く」のが正解。
下半身の筋肉は1つ1つ単体で動くのではなく、連動して動くよう設計されています。
だから、足指を動かすと、足裏の筋力を鍛えることとなり、アーチができる
さらに、ふくらはぎの筋力が動くこととなり、ミルキング・アクションが起こる
すると、ハムストリングス~お尻が動いて、ヒップアップする
と足・脚にとって、万々歳の状態になるのですね^^
このメカニズムは、二足歩行する人間にしかない素晴らしいものです。
でも残念なことに、女性の皆さんは、足指ってほとんど使ってないのです。
使えてない、と言った方がいいかもしれません。
そして、その自覚すらないことが多い。
今まで、足指が地面についた経験がない方も、たくさんいらっしゃいます。
だから、土踏まずがなくなって、偏平足になってしまうのです!
そんな方たちには、まず、足指が地面につく体感からスタートします。
正しい状態を体感してもらうことが、知識を伝えるよりも早いです^^
本来、足指をしっかり使って、歩いていれば、土踏まずはキープできるものなのです。
逆に、男性は、多くの方が足指を使って、歩いています。
だから、土踏まずはしっかりしているし、足トラブルも格段に少ないです。
骨組みがしっかりとしている上に、筋肉がきちんと足についているのです。
足指が足裏を鍛える鍵、ということはおわかりいただきましたね。
それでは、どうやって足指を動かすか?
いろいろやり方はあるのですが、実際に相対しないと危ないものもあります。
ここでは、簡単な足指運動をご紹介しますね^^
裸足になって、足を前に出してイスに座ります。
左右それぞれの足指でじゃんけんをします。
足指に力をいれて、ギュウッと曲げるのが、グー。
親指だけ上に向けるのが、チョキ。
指を全部広げるのが、パー。
これを10回繰り返してください。
タオル寄せ運動を、エアーでやりましょう。
椅子に座って、タオルがあると想像します。
指でタオルを手繰り寄せるイメージで、動かします。
左右ともに行い、10回繰り返してください。
最初はつってしまうかもしれませんが、少しずつ繰り返してください。
目安はこの「グー」ができること^^
手みたいでしょう?
足指をしっかり使えている人は、このグーがちゃんとできるのです。
しっかりと「足を返し」ながら、「足指で地面を押して」歩いているからです。
逆に、この関節が出ないということは、足指を使って歩いていない可能性大、です。
当店では、肉球歩きと呼んでいますが、足指のつけ根で歩いている人の多いこと!
足裏のタコの原因は、この歩き方のせいだったりします。
カーフレイズは、足腰、特にふくらはぎを鍛える運動として有名ですが、実は、足指にもかなり効きます。
というより、足指がしっかりしていないとカーフレイズは、できない。
こちらの動画でも、足を鍛える方法をご案内していますのでぜひご確認ください。
人間の体は、
この大原則が働いています。
この運動を重ねていけば、使えなかった足指も使えるようになっていきます。
そして、
とまさにイイことづくめ♪のよいスパイラルにになるのです。
だからこそ!
この大原則を邪魔しない、足指が動くサポートをしてくれる、靴、が必要なのです。
スニーカーならベスト、パンプスでも結果は充分出ています。
人間は、無理のない、自然な状態になると「気持ちいい」のです。
皆さん、足に合う靴を履くと「気持ちいい!」と、おっしゃいます^^
もし合う靴を手に入れているなら、インソールだけでも効くかもしれません。
もし効かないなら、その靴、本当は合わないのかもしれません。
扁平足のための関連記事:
扁平足対策に効果的なインソールの正しい使い方
扁平足が痛い!疲れる!辛い!ならインソールのオーダーメイドを
偏平足を矯正したいなら、まずは、歩きやすい靴に履き替えること。
そしてできれば、扁平足という足トラブルを補うインソールをセットすること。
すると、自然と指が動くようになって、土踏まずが作られていくのです。
そして、血の巡りがよくなって、全身によい影響を及ぼしていきます。
これぞ、本来の靴の役割。
靴の理想的な、よい効果と言えるでしょう^^
靴が脱げないように歩くなんて、もってのほかなのです。
まさに、歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、です。
体の土台である足から手を入れることは、合理的でもあります。
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
お客さまたちからのご相談に回答する動画で…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!アンド・ステディです。 年越…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
足のサイズ・ワイズ、3つのアーチ、扁平足…
こんにちは!アンド・ステディです。 さて…
足裏のアーチが無くなるトラブル、扁平足や…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
お客さまたちからのご相談に回答する動画で…
足裏のアーチが無くなるトラブル、扁平足や…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!アンド・ステディです。 今回…