Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

開張足もこんにゃく足も疲れる!インソールを使ったおすすめの治し方

こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。

代表的な足のトラブル。
横アーチが落ちてしまった、開張足

開張足とも、開帳足とも表記されることがあります。
.

そして、最近有名になりつつあるのが、こんにゃく足
足を握ると、ハッとするほど、柔らか~いお足のことです。

いずれも、とにかく足が疲れる 足トラブルです。

でも、あなたのその足の疲れ、インソールでもっと楽になりますよ!
.

開張足もこんにゃく足も、原因は同じ。
生まれながらの天然こんにゃくさんもいますが、それはまた別の機会に。

インソールを使った、おすすめの改善策をお伝えします。
.

「毎日毎日、足がだるくて。
 家に帰ると、足の裏をアイシングしないと、次の日歩けないんです。」

20代前半、Mさまからのご相談です。

こちらの動画では、足の指の付け根が痛い人のご相談に回答しています。

足の指の付け根が痛むのは、開帳足が原因かもしれません。
ご不安なら、ぜひ一度ご覧くださいね!

開帳足だと判明したフットカウンセリング

開張足もこんにゃく足も疲れる!インソールを使ったおすすめの治し方

フットカウンセリングでは、まず、見た目からチェックしていきます。

Mさまは、見事な偏平足でした。
そして、開張足でもあります。
.

全体が、べたっと地面にくっついています。
足裏アーチがない状態ですね。

これまでも、つちふまずが出来たことがない、ということ。
.

偏平足は見た目でもわかりやすいもの。
だから、根深いのは開張足の方です。

開張足が、変な歩き方を助長していると言ってもいいくらいです。
.

開張足は、横アーチがない状態を指します。
足裏の指のつけ根、いわゆる肉球部分で着地しているのです。

本来は、踵、母趾球、小趾球の、3点立ちをするもの。

でも、開張足は、踵、肉球の、2点立ちをしているということなのです。.

残念なことに横アーチは、当店のお客さまの足にほぼありません。
ほとんどの皆さまが、開張足です。
.

さらに触ると、ちょっとの力でグニャッと曲がってしまう。

典型的なこんにゃく足でもあります。

一見、甲が高いお足に見えることがまたやっかいです。

足を締めると、どこまでも縮んでいってしまう。
細靴を履いても、もっともっと、どんどん、細靴が履けてしまうお足。

なかなか靴のフィット感を得られにくいのが、こんにゃく足です。
.

それでいて、ハイヒールが大好き。

仕方ありません、若いんですもの。
無理にやめろとは言えません^^;

開張足の原因と足・靴・歩き方の対策

ただ、3つだけお約束いただきました。

 1.もうちょっとだけ低い靴を履く
 2.インソールをいれた靴を履く
 3.テーピングケア&トレーニングを毎日やる
.

テーピングケアは、

「毎日やってるアイシングに比べたら楽なもの」

と積極的です^^
.

足のアーチがない方は、夜になると足に熱を持つことがあります。
地面からの衝撃を分散できず、足にもろに負担がかかるからです。

すると、足が熱くて眠れない。
毎日、氷で冷やしてから眠る。

そんな繰り返しをされている方も、多いです。
.

まずは、アイシングしなくても大丈夫な足をつくる
これが大きなテーマでした。

さらに、足に合うパンプスをオーダーメイド。

次回、オーダーインソールを入れて、フィッティングのご予約となりました。

開帳足が緩和したお客さまのご感想

1ヶ月が経ち、ご来店されました。

まず、テーピングケアの状況を伺います。
.

「本当に、毎日が楽!
 テーピングは、毎日続けています。

 こんなに足が楽なのは初めてだし、腰痛もなくなりました。

 簡単なので、半信半疑でしたが、テーピングはすごい!

 これからも絶対、続けます。」
.

長年抱えていた腰痛もなんと改善!
足の大事さを痛感されたそう。

そうなんです、足は体の土台、ですから^^
いろんなところに、よい影響を及ぼしていきます。
.

次は、 オーダーメイドされた靴を履いていただきます。
インソールもセットされています。

「なにこれ、歩きやすい!

 テーピングよりも、強力に足をサポートしている感じ!

 足が前に、ズンズン進んでいってくれます。
 え~、何これ~」

何度も、何度も、ウォーキングレーンを往復されていました^^
.

パンプスにいれるインソールをオーダーメイドできるお店は、少ないと思います。

柔らかい中敷や素材で、ワイズを締める。
つちふまずや中足骨にパットを入れる。
踵に衝撃吸収材を入れる。

このように、強い矯正・補正は行っていません。
当店のインソールは、正しい歩行に改善してくれるものです。
.

このインソールは、足の弱点を補ってあげています。
横アーチも、内アーチも、擬似的につくってくれています。

だから、真っ直ぐ、体が、前に進む、のです。

体感していただけて、よかったです。

今後も安心です^^

開帳足を改善したい、あなたへのアドバイス

オーダーメイドされた靴とインソールで、アーチを整えました。

アーチが整えば、足指が動く。
足指が動けば、足裏の筋肉が動く。
足裏の筋肉が動けば、足裏が鍛えられる。

結果、足裏にアーチが復活。
開張足も、こんにゃく足も改善!

となるわけです。
.

これがアンド・ステディの提案する、開張足とこんにゃく足の治し方です。

もちろん、しっかりと歩く、ということが必須ですよ!

歩かなければ、足指が動きません^^
.

インソールだけで治るということはありません。
インソールは、正しく歩くための「補助輪」のような位置づけなのです。

いったん足が楽になるという成功体験をすれば、 セルフケアも続きますね。

開張足も、こんにゃく足も、アーチを補うインソールでしっかり改善しますよ。

アンド・ステディ代表小野崎記子

執筆者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営中。着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として2020年、海外進出を果たす。

商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts