Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

O脚を改善する歩き方を専門家が解説します

こんにちは。歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。

常にベスト3にはいるご相談ではないでしょうか。

「O脚を改善したい」
「O脚を矯正したい」

というもの。

結論から言いますと、

「もちろん可能ですよ!」

とお話しています。

「ただし・・・
靴の履き替え歩き方の矯正。
これが必須科目です」

と加えています。

こちらの動画では、O脚になってしまう理由を解説しています。

O脚の原因は、足に合わない靴にありました。
どうして足に合わない靴がO脚の原因になってしまうのか?

その答えは、動画でご覧になってくださいね!

O脚を改善したい!お悩みを解決するには

O脚が引き起こすお悩みは、多岐に渡ります。

 ・身長が伸びない
 ・下半身が太く見える
 ・足が短く見える
 ・くびれがなくなる
 ・冷えやむくみなどが起こりやすい
 ・腰痛や膝痛を引き起こしやすい
 ・偏平足や外反母趾などの足のトラブルにつながる

足だけに限らず、全身に及びます。
そして、ざっと挙げるだけでも、これだけあるのです。

O脚を放置しておいてもいいことはひとつもありません。

あなたは本当にO脚?確かめてみよう

自分がO脚なのかを確かめてみましょう。

まず、足のつま先を揃えます。
次に、両内側のくるぶしをつけた状態で立ってみます。

この時、両膝の隙間に指が2本以上入る場合はO脚と言えます。

まっすぐな美しい脚からは、遠いフォルムに見えます。

また、靴底のかかとの外側がすり減っている場合
これもO脚傾向にある
と言えるでしょう。

これは、歩き方の悪いクセが反映している、と考えてください。

悪い歩き方に導くのは、悪い靴なのです。

O脚の原因とは何か

O脚になる原因としては、いろいろ挙げられます

 ・持病や骨格などの先天的なもの
 ・骨盤の歪み
 ・姿勢や歩き方の悪さ
 ・筋力不足
 ・土踏まずのアーチの崩れ
 ・間違った靴選び

といったものが挙げられます。

実は、先天的O脚は思っているほど多くはないのです。
日本人は先天的にO脚が多いなんていう噂は、嘘と言っていいでしょう。

日常的なクセ、要素、原因が組み合わさり、O脚は作られていくのです。

その要素日常的な原因にもいろいろなものがあって、複雑に見えますね。

でも基本的には、履く靴と歩き方でO脚が形成されていくと考えていいと思います。

つまりは、

体の外側ばかり使ってしまい、内側を使わないクセ

それが、O脚を育てていくのです。

靴が、体の内側を使わせてくれていないとも言い換えられます。

O脚が改善できる歩き方

O脚を改善・矯正・治す歩き方について、お話を進めます。

でもその前にまず、

 ・正しい姿勢で立つ
 ・正しい歩き方で歩く

この基本的で当たり前の動作を理解する必要があるでしょう。

正しい姿勢、正しい歩き方。
あなたは誰かから習ったことがありますか?

「いいえ」と回答する方が8割以上のはずです。
それは、日本人だから。

それでは、正しい立ち方とはなんでしょうか。

横から見て、耳、肩、骨盤、くるぶしが一直線になります。
猫背だったり、反り腰だったりすると、ここにズレが生じます。

この正しい立ち姿勢から、足を踏み出していきます。

前に出した足は、踵から着地。
重心が乗ったら、反対の足の踵を上げます。

着地した足をつま先で蹴り出します。
同時に、反対の足を前に出して踵で着地します。

歩くとは、この単純作業の繰り返しです。

このとき、膝の裏を伸ばす感覚を忘れないようにしてください。

簡単そうに見えますよね。

でも、極めて難しいのが、正しく歩くことです。

なぜなら、この正しい歩き方ができている日本人はほぼ見たことがないからです。

「キレイな歩き方だな」
と思ってよく見ると、外国の方だったりします^^

この正しい歩き方が、すなわち、O脚を改善に導く歩き方でもあるのです。

O脚の改善方法は、いたってシンプル。

足に合う靴に履き替える。
そして、正しい歩き方を学ぶ。

このステップをきちんと踏むだけです。
わずか2ステップですから。

シンプルだけど、奥がかなり深い。

だから、人はなかなかたどり着けないのです。
でもこの工程さえ経れば、O脚改善を目指すことは可能なのです。

O脚を矯正するためのアドバイス

O脚は足だけの問題ではなく、全身にさまざまなトラブルを引き起こします。

そのままにしておくと、何ひとつメリットはありません。
だから、O脚は改善・矯正・治すことが正解です。

O脚の原因はさまざま、でも改善する工程は、とてもシンプルな2ステップ。

靴の見直し歩き方の矯正です。

正しい歩き方。

それがすなわち、O脚を治す歩き方です。
だから、ぜひ実践していきましょう。

まずはあなたの足の状態のチェックからはじめましょう。

アンド・ステディ代表小野崎記子

執筆者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営中。着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として2020年、海外進出を果たす。

商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts