Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

幅広靴、ぺたんこ靴、軽い靴は、足が痛い、疲れる靴の代表選手です

こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。

足に合う靴選びに疲れ果てている方、いらっしゃいませんか?

「とにかく、足が疲れない、ぺたんこ靴がほしい」
「ゆったりした幅広のパンプスを探している」
「できるだけ軽い靴で、足の負担を減らしたい」

一見、足のことを思いやっているように見えるこの行動。

実は足にとっては、より負担の大きな靴を探していると言わざるをえません。

そもそも、足のための靴を探しているのなら、まず足のことをきちんと知らなくてはいけないはず。

でも、「足」についてはノータッチではありませんか?
皆さん、足のこと、知っていますか?

立っているだけでも「疲れる足」も、実際にはあるのです。

疲れる足に履いても、疲れにくい靴とは、いったいどうゆう靴なのでしょう。

これまでの思い込みの靴選びを捨てて、痛くない、疲れない靴選びを始めましょう。

足によい靴選びに必要なこと

そろそろ声を大にして申し上げたいのが、

いわゆる疲れない靴の常識は間違えていますよ

ということです。

皆さんの思い込みが間違えている、と言ったほうがいいかもしれません。

「ゆとりがあって、幅広で、柔らかい、軽い靴」

は、足にとって負担になるばかりか、歩行を妨げる靴です。

体に良いことは何ひとつしてくれない履物です。

でも、日本で楽な靴と言えば、ほとんどがこうゆうつくりになっていますね。

いったい、いつからこんな風潮になってしまったのでしょうか。

靴メーカーとして、物申さずにいられません。

下駄や草履、鼻緒の履物を履いたほうが、よほど体にはいいでしょう。

足を守るはずの靴が、足を悪くしているというのは、許されないことです。
靴は足の相棒、相棒に裏切られているのと同じことだからです。

靴を買った時の成功確率は10%、よくて20%と言われていますが、あまりの低さに驚きを通り越して、女性の皆さんが靴選びに対して、すでにあきらめの境地にはいっているのではないか、と心配になります。

10足買って、9足は足に合わないと判断されるのです。

おかしいと思いませんか?

冷静に考えれば、

「靴選びの何かがずれている、靴の選び方を間違えているのだ」

と判断せざるをえない結果ではないでしょうか?

それなのにまた、同じ条件で、疲れない靴を延々と探し続ける不思議。

靴選びの失敗を防ぎたいなら、その原因をきちんと分析することが必要でしょう。

足に痛みがでる疲れる靴①ぺたんこ靴

皆さんが欲しがる、ヒールのないぺたんこ靴。

バレエシューズに代表される、一見、足に優しそうな靴ですね。

でも、女性はヒールの高さが3~5cmあった方が楽に歩けることが証明済です。

男性に比べると、女性は筋力が弱いですね。
足、脚についている筋肉も小さいです。

男性がヒールのない靴でスイスイ歩いていけるのは、前進させられるだけの自分の筋肉があるからです。

一方女性には、その筋力が足りません。それを補ってくれるのが、ヒールの高さ。

ヒールの高さが少しあることで、重心が前にずれ、これが前進力となって、体を前に進めやすくしてくれるのです。

2cmヒールのバレエシューズと5cmヒールのパンプスを履き比べていただくと、

「パンプスの方が歩きやすい!!!なんで?!」

という衝撃体験をされる方も多いです。

ヒールのない靴の方が楽に履けると思い込んでいるからですね。

皆さんにとっては不思議かもしれませんが、物理的には当然のことなのです。

これが、靴の選び方における間違った思い込み、その1

さらに言えば、ぺたんこ靴は、靴としての構造が脆弱なことが多いです。

靴ずれを起こさないために、踵のカウンターという芯を抜いて、サポート力のない靴になっていたり、靴の背骨であるシャンクという鉄板を抜いて、強度の足りない靴になっていたり、薄くて華奢なソールにして、衝撃吸収されない靴になっていたり。

構造の弱い靴は、スリッパと一緒です。

スリッパは、現代社会のアスファルト舗装された道路を歩くのには適しません。

足に痛みが出るのも、足が疲れるのも、当然でしょう。

屋外では、強度ある履物に履き替えるのが当然ですね。

足に痛みがでる疲れる靴②軽い靴

そして、構造の弱い、脆弱なつくりの靴は、軽いのです。

使っている材料が安物だったり、そもそも必要な材料を使っていないということすらあるからです。

ですから、軽い靴のほうが楽という神話、これにも苦言を呈することになります。

良い靴は硬いところは硬く、柔らかいところは柔らかく出来ているものです。

ですから、良い靴はある程度の重量があって、当然なのです。

これが、靴の選び方における間違った思い込み、その2

確かにサイズが合わない靴をなら、まだ軽いほうがマシかもしれませんが、それでは根本的な問題解決にならないのはご承知の通りです。

硬い道路の衝撃から足を守ってガードするためには、強い靴を選ぶのが正解。

そして、本来の人間の足の機能をしっかり働かせてくれるのも、しっかりした硬いつくりの靴なのです。

足に合う、強度ある靴は、靴の中で自然に足裏アーチを整えてくれます。

これはつまり、足の骨格や筋肉の弱点を、靴が補ってくれるということ。

本来の骨格に整った足は、無理なく、正しい歩行ができるようになります。

足に合う靴が、正しい歩行に導いてくれるというのは、ごく自然なことなのです。

足に痛みがでる疲れる靴③幅広靴

最近では減りましたが、ご自分のお足が幅広だと思い込んでいることが非常に多い。

足を計測したことのない方に、とても多いです。
どうして足を計ったこともないのに、幅広だと判断できるのでしょう。

靴の選び方における間違った思い込み、その3。

これこそ、一番根の深い、勝手な思い込みであると言えるでしょう。

実際にお測りするとEどころか、BやA以下のお客さまのほうが圧倒的に多いです。

日本人女性は、甲高幅広ではなく、甲薄幅狭の細足さんがとても増えてきている、と言っていいと思います。

身長が伸び、体形も欧米化する中で、足だけ変化しないわけがありません。

ネットで、靴の悩みを検索しているあなた。

靴に困っているという時点で、細足さんの可能性、大、ですよ。
普通足の方は、ネットでわざわざ「足に合う靴」を探しません。

細足さんたちにとって幅広靴は、ブカブカの、幅が広すぎる、足に合わない靴です。

合わない靴を毎日無理に履いているわけですから、疲れないほうが不思議ですね。

歩くたびに踵が脱げそうになるのを、足が無意識に、抜けないように歩く

大げさではなく、そんな毎日を過ごしていらっしゃる方が本当に多いのです。

幅広靴も、足にとって何ひとつよいことをしてくれない靴の代表格です。

痛くない!疲れない!靴選びまとめ

あなたには、靴選びの間違えた思い込み、ありましたか?

痛くない、疲れない靴選びのためにはこうした思い込みは不要です。

これまでの非常識を常識に代えて、足を見つめた靴選びにシフトしていきましょう。

まずは足の計測を。そして細足さん判定がでたら、市販では手に入らない細幅靴のオーダーをおすすめします。

そして、体系立った知識を得るためにおすすめの1冊。

『健康長寿は靴で決まる』 かじやますみこ 著

私も、靴の専門家として取材を受けました。

著者は、AAAAAの、まさに細足さん。
この本がご縁で、すっかり当店のお客さまとなられました^^

真剣にご自身の体と向き合うかじやまさんの実体験が、非常に興味深いです。

「これまでの靴の常識は、非常識だ!」

ここまで振り切って警鐘を鳴らす本は、はじめてかもしれません。

Related Posts