Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

足やふくらはぎの疲れ、だるさには早めの対策を!お悩み別まとめ

足やふくらはぎの疲れ、だるさには早めの対策を!お悩み別まとめ

こんにちは!
アンド・ステディです。

前回は、足の疲れについてお話をさせていただきました。

.

やはりアンド・ステディにご来店いただく方の多くが、足の疲れにも悩まれているのですよね。

それは、自分の足を知らないままで選んでしまった、合わない靴を履いていることが大きな原因のひとつでした。

.

それでは今回は、より具体的な症状について考えてみましょう。

どんな症状が多いのか。
足に合わない靴を履いているということ以外に、どんな原因が考えられるのか。

細かく分類して、解説していきますね。

足は歩くためにあるものですが、長時間立っているだけでも疲れますよね。

体全体に対して、足の表面積はたった
つまり、片足に1%ずつということ。

そのたった2%から膝や腰、胴体から肩などにつながっています。.

それぞれをバランスよく使用することで、人間は動くように出来ています。

しかし、足にトラブルが発生すると、それ以外の体の部分にも影響を与えてしまうことになります。

体への影響を和らげようと、足の使い方でバランスを取ろうとして、余計な負担がかかってしまう。

これは本当に悪循環ですよね。

.

だから、足は日常生活の中でも特に大きな負担を受ける部位なのです。

その負担が続くことで、どんどん足に疲労がたまることになります。

.

それでは、その足の疲労にまつわる症状について、以下にご紹介していきますね。

ふくらはぎの疲れ・だるさ

長時間の立ち仕事や、パンプスを履いてずっと歩いていると、下半身がどんどんむくんでいきますよね。
そして疲労がたまり、後日になってだるさや筋肉痛を引き起こします。

むくんでいるということは、血流が悪くなっているということ。

血流が悪いということは、体に酸素が届けられないということ。
つまり、新陳代謝が起こりにくくなるのです。

それは、むくみの原因の老廃物がたまり、疲れの成分である乳酸もたまっていくということを指します。

これがだるさ・むくみ・冷え性が揃って発生してしまうメカニズムです。

血流が悪いことが原因なら、血流を良くしてあげましょう!

お風呂などでしっかり温め、マッサージをするのも良いですね。

下記の記事にてさらに詳しく説明しますね。

第二の心臓と呼ばれるぐらい重要な部分、ふくらはぎ。

そのふくらはぎの疲れやだるさは、実はふくらはぎが使われていないからこそ起こるものでした。
原因から対策まで詳しく解説しています。

足裏の疲れ

足裏には、土踏まずをはじめとするアーチが、3つ存在します。

親指の付け根から小指の付け根までが横アーチ。
親指の付け根から踵までが内側の縦アーチ、通称、土踏まずです。
そして、小指の付け根から踵までが外側の縦アーチです。

アーチの役割は、歩く際の衝撃を吸収し、逃がして、膝、腰、肩などへの負担を軽減すること

しかし、そのアーチが崩れてしまうと、足裏のクッション性がなくなってしまいます。

クッションがなくなれば、足裏がすべての衝撃を受け止めることとなります。
だから、身体を支える足裏に疲れが集中してしまうのです。

足のアーチを復活させるには、足裏に筋肉をつけてあげるのが一番の早道です。

そして筋肉を強くするには、筋肉を動かしてあげれば良いのです!

下記の記事にてさらに詳しく説明しますね。

足が疲れやすいのは、歩かなくなってしまったから。

歩きすぎることも疲れの原因になりますが、実は歩かなすぎることも疲れの原因になってしまうんですね。

弱った足を鍛える方法について、詳しく解説しています。

足首の疲れ

実は、意外と疲れやすいのが足首です。

本来足首の骨格は、踵から足首、膝を通って股関節まで、まっすぐ伸びているものです。

しかし、踵から足首にかけて、骨格が歪んでしまうことがあるのです。
.

例えば、靴擦れしないからと言って柔らかい靴を履いていたり、踵のないスリッポンを履き続けている方は要注意。

足が体を支えきれなくなり、足首が内側もしくは外側に倒れてしまうことがあります。

これを外反足(回内足)、もしくは内反足(回外足)と言います。
.

踵を後方から見るとわかりやすいのですが、なかなか自分の後ろ姿をチェックするのは難しいですよね。

ちなみにこれは、先天的な場合と、後天的な場合があります。

普段履いている靴によって、体に悪い影響を与えてしまう場合があるということですね。
.

また、よほど強い力か、長い時間をかけないと、骨格まで影響することはありません。

それぐらい負担がかかっていたということなのですね。
.

靴が足を支えきれていないなら、足首をしっかり押さえてくれる靴に履き替えましょう。

より足の矯正力を高めたいなら、インソールを入れてみるのもおすすめです。

詳しくは、下記の記事をご覧になってください。

最近増えつつあるという、「脚がまっすぐ立たないお客さま」

これが、外反足の状態です。
強制力の強い靴に履き替えることが大事ですが、インソールによって重心を調整してあげることも効果的です。

偏平足(扁平足)による疲れ

足裏の疲れと共通している部分があります。

足裏には3つのアーチがありますが、そのうちの1つの土踏まず
この土踏まずが地面とぴったりくっついてしまうのが、偏平足(扁平足)です。

つまりアーチが完全に平坦になり、崩れてしまっている状態ですね。

実はこの偏平足が原因で、ふくらはぎ、足首、足裏にも疲れを感じやすくなると言われています。

やはり、すべてがつながっているからですね。
.

扁平足を改善するなら、まず、足裏のアーチの復元がポイントです。

足より大きな靴を履いていると、足が広がってアーチも崩れていく一方です。

靴を履き替えて、疑似的にアーチを作ってあげることで、より筋肉を使いやすくなりますよ。

詳しいお話は下記の記事をご覧くださいね。

扁平足(偏平足)開帳足によって、足が疲れやすくなる方が増えています。

足に土踏まずがあることで、歩行が楽になり、足が疲れにくくなる。
その重要性について、お客さまからのご感想を交え、詳しく解説しています。

下半身全体が疲れやすい

足も疲れるけど、もう下半身全部が疲れてしんどいんです。

そんな方のご相談も増えていたりします。

特に立ち仕事で足が疲れる方に多いイメージですね。
.

そして、女性は特に、下半身に肉が付きやすいですよね。
つまりこれは、下半身が重くなりやすく、疲れやすいということ。

人間が歩いたり走ったりするとき、上半身も使いますが、やっぱりメインは下半身。

その下半身が重たくなるのですから、動かすたびに負担がかかり、疲れやすくなるのも当然です。
.

体の下半分には、重力によって上半身よりむくみがたまりやすくなっています。

そして、そのむくみ=老廃物が長く滞留することにより脂肪に変化。
いわゆるセルライトという、燃焼しにくい脂肪へ変わっていきます。

そうやってどんどん、下半身が重くなっていきます。

重くなれば更に動かしづらくなり、動かさないから更に重く。
これもまた、悪循環につながります。

この悪循環を断つには、歩くこと。適度に運動すること。

なかなか運動不足が解消しにくい昨今ではありますが、ここで一念発起してみませんか。

詳しくは、下記の記事にてご紹介しています。

女性は特に丸みを帯びやすいものではありますが、できれば綺麗な姿でいたいのも事実。

下半身が太ることによって起きる弊害と、その原因と対策について詳しく解説しています。



甲薄幅狭の細足だから足が疲れる、足に合う靴が見つからない

さてここで、別方面からの足の疲れについてご紹介しますね。

そもそも足が疲れやすいのは、足自体が細足だから

足が細いということは、ワイズがEEEやEEEEまである今の時代、合う靴を見つけるのは難しいはずです。

細足さんなのに大きい靴を履くから、足が疲れてしまうのです。
もしかしたらあなたも、甲薄幅狭の細足さんかもしれませんよ。

ぜひ動画をご覧になってくださいね。

足の疲労解消には、それぞれの症状にあった根本的な対策を

足の疲れの事情は人それぞれ。

同じような足トラブルでも、原因は違うかもしれません。
いろんな要素が重なって、今のあなたの足を作っているからです。

だからまずは、自分の足を知ることが重要なのです。
.

あなたの足や体の症状を確認して、複数の原因を読み解くことが解決へつながります。

まずは、自分の足をしっかり理解することから始めてみませんか?

人生100年時代。

健康的な足を目指して、これからも元気に歩き続けていきましょう。

Related Posts