Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

フットケアは靴の見直しから!いつでも始められる合理的な手法

上履き

こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。

当店では、

 靴を見直すことこそが最大のフットケアである

という考えを持っています。

フットケアを、足単体のものとして捉えていません。

足に悪さをするのは、たいてい靴なのです。

それほど、

足に合わない靴を履いている方が多い
悪い靴に歩かされてしまっている方が多い

のです。

フットケアを靴の視点からみる

まず、靴からみていきましょう。

足に合わない靴を履くと、靴から足を守る歩き方をしてしまいます。

それが、靴に、無意識に歩かされてしまうということ。
結果、脚のバランスを崩し、体のバランスを崩し。

O脚やXO脚の原因となったり、ひざ痛や腰痛の原因となって行きます。

バランスが悪い=どこかに負担がかかる

ということです。

これが、正しく歩けなくなる原因になります。
.

人間は使いやすい場所ばかり使ってしまいまうものです。

そして、正しく歩かないと、ミルキング・アクションが起きなくなります。
ふくらはぎが動かないわけですから、静脈血の老廃物が下半身を占領します。

結果、足のむくみ・冷えを引き起こすことに繋がっていきます。

フットケアを足の視点から見る

次は、足から見ていきましょう。

例えば、外反母趾の方。
親指の付け根部分に痛みがありますよね。

すると、痛みがでないように、無意識に親指に力がかからない歩き方をします。
.

一方で、小指に魚の目がある方はどうでしょうか。

これも同様。

痛みがでないように、無意識に小指に力がかからない歩き方をしてしまいます。

いずれも、無意識に、というところがポイントです。

これが、とてもコワイことです。

次世代の靴・足・歩き方のトータルフットケア

靴と足とは、これほど密接に関わり合っているものなのです。
そして、歩き方も同様です。

だからまず、フットケアは靴の見直しから始めるのが合理的なのです。
.

現代人には、必要不可欠な靴だから。
角質を削ることに、お金と時間をかけるのはもったいないと思うのです。

足の角質を削ることがフットケアでしょうか?

タコを削ることがフットケアでしょうか?

巻爪を伸ばすことがフットケアでしょうか?

心地よく、快適に、歩くために行うケアこそ、フットケアだと考えます。
.

いったんフットケアという概念を外してみてください。

正しい歩き方は、よい靴から生まれるもの。
よい足は、よい靴から生まれるもの。

ちゃんとしたフットケアを行うためには、足の計測から始めるのが近道ですよ。

アンド・ステディ代表小野崎記子

執筆者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営中。着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として2020年、海外進出を果たす。

商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts