こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。
最近は、骨格矯正インソールのスニーカーでがっつりウォーキングしています。
このインソール、当店でも導入予定なのですが、、、
これ、かなり効きます(笑)
ちょっと覚悟が必要かも。
特に、外反足の方にお勧めすることになりそうです。
またご報告しますね。
目次
インソールに関するご質問と回答
インソールについては、皆さん、いろいろな疑問があるようです。
「こんなにキツい靴に、インソールをプラス? 足が入らなくなっちゃいませんか?」
「靴は、1サイズ上げた方がいいですか?」
いいえ。
インソールを入れる靴は、基本的にいつもと同じサイズです。
もちろん靴の種類にもよります。
お足の容積にもよります。
さらに、お店によっても主義主張があると思いますので、「当店では」と申し添えておきます。
ただ、靴の容積を潰すためのクッションのインソールとは、目的が異なります。
靴にインソールを入れてもキツくはなりません。
なぜなら、増えるのは高さですから。
幅はむしろ、高さが出ることで細くなるのです。
アーチが落ちて、平べったくなっていた足を、インソールによって立体的に、擬似的にアーチを創るということです。
足裏がドーム状になるイメージでしょうか。
ですから、足が入らなくなるということはありません。
どうぞご安心下さいね^^
インソールの目的はサイズ調整ではありません
足裏アーチをつくることが目的
インソールで擬似的にアーチを創る目的のひとつ、それは、
足指をしっかり動かすこと
です。
正しいアーチの状態でないと、足指はきちんと動いてくれないからです。
そして、足指を動かすと、足裏の筋肉が連動して動きます。
それは足裏の筋肉、つまり、アーチが育つということ。
足指を動かすことで、本物のアーチをつくることが目的なのです。
サイズ調整のための中敷とは目的が異なります。
歩き方のクセを矯正することが目的
さらに言えば、歩き方のクセを矯正することも目的のひとつ、でもあります。
立つ時の重心位置、歩くときの重心軌道。
双方の足の動きを矯正してくれるのが、よいインソールなのです。
歩かなくてはまったく意味がありません
でも、インソールをいれるだけで、アーチが出来るわけではありませんよ。
しっかり歩いてナンボ、足指を使ってナンボ、でございます。
テーピングケアと同様、「足指を動かして歩く」から、アーチができるのです。
こちらはご注意ください。
擬似アーチをつくって、歩行を整えて、足を正しく使わせること。
結果、本物のアーチが復活!
これが当店のインソールの目的となります。
インソールをしっかり効かせるためには、足に合う靴が必要ですよ。