こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。
当店は自店の靴だけでなく、他店の靴のご質問・ご相談もお受けしています。
アンド・ステディのスニーカーは、どうして歩きやすいのか?
その特徴について、解説しています。
他のスニーカーと何が違うのか?
本記事と合わせてご覧ください。
フットカウンセリングでは、靴を2~3足お持ちいただきます。
歩きグセがガッチリ刻まれているからです。
毎日毎日、相当数の靴を拝見しています。
その靴をはさんで会話をしていると、、、
「この靴と私の足の相性はどうですか?」
「足に合う靴に調整して欲しい」
「この木型はちょっと太いでしょうか?」
「サンダルは、どこのものがいいですか?」
「スニーカーのおすすめは?」
こうゆうお話になりますよね。
もちろん、しっかりお答えしています。
これは、ご紹介できないな!と思ったら、自社の企画に加えます^^
色々なご質問を受ける中で、「あれ?」と違和感を覚えたこと。
それは、
「木型って、ワイズだけ合えばいいものではない」
ということを、皆さんがあまりご存知でないことです。
当店は細足さんたちが多いです。
だからA、AA、AAAなどのワイズの細さに意識が向きがちです。
もちろん、とても大事なことですよ。
ワイズが締まらないと、前すべりを起こしますので。
でも、もっと大事なことがあります。
木型でもっとも重視すべきこと。
それは、
足がまっすぐ、靴に入っていること
です。
当たり前だと思いますか?
残念ながら、当たり前ではないのです。
当社は、木型屋さんで削られた木型を、そのままでは使いません。
木型に、どんな「肉」をつけるか
このノウハウにこそ、靴メーカーの特徴となるものだからです。
そのまま使ったら、木型屋さんのクセがそのまま出てしまいますよね。
当社として目指す靴を創るには、必要不可欠なひと手間なのです。
肉とは、木型に加えるパテのこと。
パテで足すこともあれば、木型自体を削ることもあります。
木型を足して、削って、1STモデルを完成させていきます。
当社の目指す靴とは、もちろん、
歩きやすい靴
疲れない靴
痛くない靴
です。
このゴールを木型に反映させることが、本来、靴メーカーの仕事なのです。
肉のつけ方を間違えれば、足がねじれて靴に納まります。
すべり台のように、前に滑って行ってしまうこともあります。
こうゆう靴、たくさん出回っていますよ。
だから、靴は絶対に履いて試したほうがいいのです。
足がまっすぐ入っているか、ねじれて入っているか
足が前に滑らないか、滑って行ってしまうか
このあたりは、履けば、すぐに体感できると思います。
足ってとても敏感ですから。
靴は木型に始まり、木型に終わる
というのは、そうゆうことです。
木型の補正・調整ができない靴メーカーも増えてきたと聞いています。
是非いろいろな靴を履いてみてください。
ポイントを詳しく!という方は、直接聞いてくださいね。
靴のセミプロのようなお客さまが多くて(笑)
ついつい詳しくお話してしまいました。
「木型の特徴を教えてください」
そのメーカーの力量が計れる一言だと思います。
アンド・ステディの木型は、
足がまっすぐ靴に収まり、踵が小さく、つま先が厚め
そんな特徴を持っています^^
くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役
大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。
2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営中。着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として2020年、海外進出を果たす。
商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。
お客さまたちからのご相談に回答する動画で…
お客さまたちからのご相談に回答する動画で…