Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

スエードの靴を長く愛用したい!意外と知らない長持ちするヒント

スエードの靴の魅力は秋冬に深まる!長く履き続けるためのコツ

こんにちは!アンド・ステディです。

当店では、たくさんの革を用意しています。
オーダーの靴屋さんですから^^
.

靴のデザインを選ぶ。
そして次は、いくつかの革を選ぶ。

そうやって、1足の靴が出来上がります。

その中でも、スエードは大人気なのです!
.

スエードの革は、特に秋冬に人気ですね。
やはり暖かい印象があるから、でしょうか。

同系色の革に、少しスエードの革をプラス。
それだけでも、質感が違って、とっても雰囲気のある靴が仕上がるのです。
.

でも実は、ちょっと使いどころが難しい革。
それがスエードなのです。

今回は、そんなスエードに焦点を当てて、解説してみますね。
.

秋冬は、一足はスエードの靴が欲しい。
そう考えているなら、ぜひご一読ください

こちらの動画では、外反母趾の人に向かないNG靴をご紹介しています。

外反母趾を悪化させてしまう、足を痛める靴。
もしかしたら、あなたも履いているかもしれません。

ぜひご覧くださいね。

スエードの革について、知っていますか?

それではまず、「スエード」とは何なのか。
詳しく説明しますね。

スエード(スウェード)とは・・・

革の裏面をヤスリやサンドペーパーで起毛(きもう)させた素材のこと。
あのふわふわした質感は、そうやって生まれています。

.
ちなみに「スエード」という言葉の語源は、「スウェーデン」から来ているそうです。

スウェーデンで考案された製法でつくられた、スエードの手袋。
それが流行した結果、スエードという革が有名になったのだとか。
.

特徴は、やはり柔らかくて優しい手触り。
ここが普通の革とは違うところですね。

だから見た目にも温かみがあります。
秋冬の季節には、特に人気ですね。
.

革にはたくさんの種類があります。
スエードはその中でも使いやすい革です。

カジュアルなスタイルから、きれいめなスタイルまで幅広く、合わせやすいデザイン。
.

スエードの靴は、秋冬のファッションに欠かせない存在。
そう言っても過言ではありません^^

そんなスエードのメリットとデメリット。
そちらもご紹介しますね。

スエードの革のメリット

それはもちろん、「柔らかさ」「見た目の暖かさ」でしょう!
.

スエードの靴は足に優しくフィットして、足に当たっても痛くなりにくい。

例えば、外反母趾がある人。
靴が足に当たるのは避けたいですよね。
スエードなら、ソフトに包んでくれます。
.

さらには、その見た目。
例えば真っ黒なパンプスがあるとします。

少し重たい雰囲気になりそうですよね。
でも、これが真っ黒なスエードなら。

起毛素材だから温かみのある、優しい雰囲気に変わります。
.

つるんとしたスムースレザーの靴。
そこに、スエードを少しプラス。

それだけでも、質感が変わって優しくなりますよね。
.

優しい雰囲気があり、洗練されたデザインをもたらしてくれる。
それがスエードのメリットです。

スエードの革のデメリット

次に、デメリット。

スエード革のメリットは、その柔らかさ。
そして、その柔らかさ自体がデメリットにもなるのです。

何故なら・・・
柔らかいということは、伸びやすい、ということだから。
.

靴というものは、足をはじめ、体まで支えてくれる縁の下の力持ちです。
だから、つくりのしっかりした靴が重要。

でもその靴の革が柔らかいとどうなるか。
.

ソフトだから、履き続けると伸びやすい。
つまり、靴の形が崩れやすくなってしまう。

靴の形が崩れてしまうと、足を支える力が弱くなってしまうのです。
.

すると、歩き方のバランスが崩れる。
足にかかる負担のバランスが崩れる。

いずれは、足の痛みをはじめ、体の痛みにまで悪影響を及ぼすことも。
.

そしてさらに。
起毛素材だから、水や汚れを吸収しやすい。

スエードの革とは、実は難しい革なのです。
.

そんなスエードの革を、長く、快適に。
長持ちさせる方法もありますよ!

スエードの革と上手に付き合うコツを、ご紹介しますね!

スエードの靴をずっと美しく保つコツ

スエードの靴をできるだけ長く履きたい。
お気に入りの靴なら、なおさら。

それができれば最高ですよね。

長持ちさせるために、気をつけるポイント。
その3つをご紹介しますね。

その1.しっかりお手入れをすること

靴が好きな方なら当たり前でしょうか^^;

水や汚れを吸収しやすい。
なら、それを防いであげればいいのです。
.

まず、帰宅したら汚れを落としましょう。
スエード専用のブラシがあります。

起毛の流れを崩さないように、優しく。
できれば履くたびにやってあげましょう。
.

そして、撥水スプレーや、防水スプレー。
今は質が良いものがたくさん売っています。

汚れを落としたら、スプレーを。
水分はもちろん、汚れも防いでくれます。

これで美しさはキープしやすくなりますね!

その2.履く頻度を調整する

スエードの靴は、柔らかくてデリケート。
だから、毎日履くことはおすすめしません。
.

そもそも、どんな靴でも毎日履き続けるのは、あまり良くありません。
どうしても寿命を早く縮めてしまうのです。

理想を言えば、1日履いたら、2日お休み。
その方が、当然靴は長持ちします。
.

スエードの靴は上品な雰囲気もあります。
だからこそ、ここぞという特別な日に履くようにしましょう。

可能であれば、2~3足を履き回すこと。
そうすれば、それぞれの靴の寿命が2~3倍に長持ちしますよ!
.

毎日同じ靴を履いて、すぐに履きつぶしてしまうより、ひとつの靴を大事に扱う。

その方が、ずっと素敵だと思いませんか?

その3.きちんとサイズを合わせる

柔らかいスエードの靴。
だからといって、ぶかぶかで良いわけではありません。

足より大きいサイズを選んでいませんか?
.

大きめの靴は、足を押さえてくれません。
だから、余計に歩きにくくなります。

歩き方のバランスが崩れると、右へ左へ、ふらふらした歩き方になります。

そうなると、靴も右へ左へ引っ張られます。
その歩き方が、スエードの革を早く伸ばしてしまうのです。
.

さらに、踵がカパカパ抜けていませんか?
足が前にすべるようになると、当然踵にスペースができます。
すると、歩くたびに踵が抜けてしまいます。

それが靴擦れを誘発させる原因になります。
そして、靴のつま先がどんどん広がります。

そうなれば、靴が脱げないように、歩くたびに力を入れなくてはいけなくなります。
.

そんな靴では、足が疲れてしまう一方です。

足の計測をして、サイズを合わせること。
足にぴったり合う靴を選ぶことが大事です。

スエードの靴で秋冬のファッションを楽しもう

どんな革や靴にも、メリットとデメリットがあります。
スエードにも、特徴があります。

スエードの柔らかさや暖かい雰囲気。
そのメリットを最大限有効活用すること。
そしてデメリットを理解して使うこと。

それができればスエード上級者ですね^^
.

そしてスエードの靴以外にも、ソフトな靴はたくさんあります。
それも、スエードの靴と同じように、サイズや履くタイミングを工夫してみてください。

今より、長く愛用できるようになりますよ。
.

一番大切なのは、足に合う靴を選ぶこと。

硬くても、柔らかくても。
足に合っていなければ、足にとって悪い靴になってしまいます。

まずは足に合う靴のサイズを見つけましょう。
素敵なスエードの靴を見つけるのは、それからでも遅くはありません。

スエードの靴を探す、はじめの一歩からお手伝いしますよ。

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、7,861人のフットカウンセリングと26,498足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts