Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

「また靴下に穴が開いてる!」それは、足に合わない靴が原因かも

「また靴下に穴が開いてる!」それは、足に合わない靴が原因かも

こんにちは!アンド・ステディです。

今回は靴ではなく、靴下のお話です。

「また靴下に穴が開いてる!」
「毎回、靴下の同じところに穴が開く」

そんな経験、ありませんか?
.

いつも同じ場所に穴が開く場合。
それは単なる靴下の劣化ではないかもしれません。

実は、靴が足に合っていない可能性が高いのです。
.

靴下に穴が開く原因。

それは靴と靴下、そして足が擦れ合うから。
その結果、生地が薄くなり、破れてしまうのです。

でも、普通に歩いているだけなのに。
なぜそんなに穴が開いてしまうのでしょうか?
.

今回は、靴下に穴が開く理由について、解説しますね。

こちらの動画では、EEEの幅広靴を履いている方のお悩みに答えています。

幅が広い靴は、本当に万能なのでしょうか?
あなたの足は、本当に幅広なのでしょうか?

現代人女性のお悩みに切り込みを入れる、そんな内容になっています。

ぜひご覧くださいね!

靴下に穴が開きやすいのはなぜ?

靴下に穴が開きやすい原因。

それは、靴の中で足が動いているから、かもしれません。
.

なぜなら・・・

「靴はゆったりしたサイズの方が楽」
「大きめの靴の方が歩きやすい」

そう思っている人が多いのではないでしょうか。
でも、実はそれが逆効果!
.

足に対して、大きすぎる靴を履いていませんか?

ゆったりサイズの靴は、しっかりと足を支えることができません。
まるでスリッパのように、足が前後に動いてしまうからです。
.

特に、スニーカーの場合。

購入した時から、紐は締め直したことがない。
そんな人が増えています。

紐をしっかり締めないと、踵が動きやすくなります。
だから、指で踏ん張らないと歩きにくいのです。

その結果、本来使わない筋肉を余計に使うことになります。
.

だから、ただ歩くだけなのに足が疲れやすい。
スニーカーでも足が疲れる。

なんてことが起きやすくなるのです。
.

また、ゆるい靴では足が前にすべりやすくなります。
そして外反母趾や内反小趾が悪化することも。

足が前にすべるということは、靴の細いつま先部分に指が押し込められるということ。

実は、幅広の靴でも足は前にすべります。

「大きいから大丈夫!」
「つま先に余裕があれば足に当たらない」

そう考える人が多いのが現状です。
でも、靴が足に合っていなければ、足は動いてしまうのです。

だから、靴下の生地がこすれやすくなる。
靴下に穴が開きやすくなるのです。

靴下の穴が開く場所でわかる原因

あなたの靴下は、どこに穴が開きますか?

靴下に穴が開く場所で、靴や、歩き方の問題が見えてきます。

つま先、指先に穴が開く

最も多いのが、指先に穴が開くケース。

靴の中で足が前すべりしている可能性 大です。
.

つま先部分が靴の内側に常にこすれ、穴が開きやすくなります。

また、体重がつま先にかかりやすいのかもしれません。
歩くときに猫背だったり、前のめりになっていませんか?

そもそもこの歩き方も、合わない靴が起こしていることが考えられます
.

外反母趾や、内反小趾などの足指トラブルにかかりやすい傾向にあります。
靴だけでなく、歩き方も見直した方が良いかもしれませんね。

踵に穴が開く

踵に穴が開く場合。
実はこれも、足の前すべりが原因なのです。
.

足が前にすべる。
つまり、踵に隙間ができるということです。

隙間が出来れば、踵は前後左右に動きます。
勿論、上下にも動くわけです。

靴ずれがクセになっていませんか?
さらに、踵が乾燥して、ひび割れたりしていませんか?

これらは、踵が動くことが原因の可能性が高いのです。
.

踵の乾燥やひび割れは、辛いですよね。
でも実は、ストッキングの伝線だけではなく、靴下も痛めてしまうのです。

くるぶしに穴が開く

くるぶしに穴が開くのは、かなりレアですね。
しかし、稀に起こることなのです。

もし、内側または外側の一方だけに穴が開く場合。
それは、足首がぐらついていることが原因かもしれません。
.

生まれつき関節が柔らかい方。
または、歩き方のクセが原因で、ぐらつくようになる方もいます。

歩くときに左右に揺れていませんか?

もし自覚があるなら、靴と歩き方を見直すべきかもしれません。

足裏に穴が開く

指の付け根あたりに、穴が開きやすい場合。

足裏は最も体重がかかりやすい部分。
そのため、もともと摩耗しやすい部分なのです。
.

指先や踵ではなく、足裏。
また、中指の付け根あたりに穴が開きやすい場合。

比較的、足に合った靴を履けているのかもしれません。

でも、足の同じ部分にタコがある場合は、要注意。
その部分に負荷がかかりすぎている可能性があります。
.でも.

また、穴があくのが小指の付け根や、親指の付け根だった場合。
歩行の重心が偏っている可能性があります。

お悩みなら、歩き方を見直しても良いかもしれませんね。

足に合う靴を履けば、靴下の消耗を減らせます

靴下の穴を防ぐには、足に合う靴を選ぶこと。
これが意外と大切だったりします。
.

では、足に合う靴とはどんな靴でしょうか。

それは、足にぴったりフィットして、無駄な動きがないものを指します。
.

「足にぴったりした靴って・・・
窮屈で、靴ずれしそう」

と思われるかもしれません。
.

でもそれは、ゆるい靴が当たり前だったから。
足に靴が触れることに違和感があるからなのです。

本当に足に合う靴とは、靴下のように足に密着しているもの。
ぴったりしているからこそ、こすれたり痛みが出たりすることはありません。

むしろ、靴の中で足が動かないことで摩擦が減り、靴ずれも防げます。
.

また、正しく靴を履くことも大切です。

特にスニーカーを履くときは、紐をしっかり締め直すこと。
そうすることで、足と靴が一体化し、余計な動きがなくなりますよ。

靴を履き変えて、靴下を長持ちさせよう

足に合う靴を履けば、靴下は長持ちします。
その上、歩きやすさや足の健康にも良い影響を与えてくれますよ!
.

例えば、10分間歩くと約1000歩踏み出すと言われています。

もし足に合わない靴を履いていたら?
それぞれの足が500回も、靴の中でこすれることになります。

たった10分歩くだけでも、です。

だからその分、靴下も消耗しやすくなるのです。
.

「靴を変えたら、急に靴下に穴が開きやすくなった」

そんな経験がありませんか?
それは靴が足に合っていないサインかもしれません。
.

靴下にすぐ穴が開いてしまうなら、まず靴のサイズを見直してみてください。

せっかくの、お気に入りの靴下。
すぐに穴が開いてしまったらもったいない!ですよ^^

足に合う靴で、靴下の寿命も、足の健康寿命も延ばしましょう!

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、7,861人のフットカウンセリングと26,498足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts