Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

スリッポンタイプのスニーカーは脱ぎ履きが楽!でもサイズ選びに注意

スリッポンタイプのスニーカーは脱ぎ履きが楽!でもサイズ選びに注意

こんにちは!アンド・ステディです。

スリッポンタイプのスニーカー。
最近、流行していますよね。

靴紐がなく、足を滑り込ませるだけ。
すぐ履ける手軽さが魅力です。

特に忙しい現代人にとっては、脱ぎ履きのしやすさは重要なポイント。
.

しかし、その一方。

「スリッポンって歩きにくい」
「なんか疲れやすい気がする・・・」

と感じる人も少なからずいるようです。
.

スリッポンは確かに脱ぎ履きは楽かもしれません。
でも、歩きやすい靴と言えるでしょうか?

今回は、そんなスリッポンの特徴と正しい選び方について解説します。

こちらの動画では、くつトレ®スニーカーをご紹介しています。

足にサイズを合わせて、靴紐をしっかり締めること。
それだけで、歩きやすさは抜群に向上します。

スニーカーでも歩きにくい。
スニーカーなのに足がすぐに疲れてしまう。

そんな方には、くつトレ®スニーカーがおすすめです。

スリッポンのメリットとデメリット

スリッポンの最大のメリット。

それは当然、履きやすさと脱ぎやすさ
ですよね。

玄関で靴紐を結ぶ必要がないですからね。
サッと履けるのは本当に便利!

特に、小さな子どもがいる方や、仕事で頻繁に靴を脱ぎ履きする方。
そういった方には重宝されるアイテムです。

デザインもシンプルなものが多いですね。
だからカジュアルからキレイめまで、幅広いコーディネートに合わせられます。
.

しかし、その反面。
デメリットも存在します。

歩きやすさという点では、スリッポンは注意が必要なのです。
.

靴紐がないから当然、調整ができません。

履いてみてゆるいと感じる。
それでも、締め直すことができません。

だから、足に合わずに歩きにくくなりやすいのです
もちろん、長時間歩くと足が疲れやすい。

これもスリッポンの難点です。
.

スニーカーなら紐で足を固定できます。
しかしスリッポンは、足をホールドする力が弱い靴。

だから、足もとがぐらついてしまう。
それを押さえるために、余分な力が必要になるのです。

その結果、ふくらはぎや足裏が疲れやすくなるんですね。
.

ただ、スニーカーの紐をそもそも締めない。
そんな人が増えているのも事実です。

だから最初から紐がない靴でいい。
それでも問題はないのかもしれません。

でも実は、問題がある人も一定数存在しているのです。
.

例えば、足が細い人足の甲が低い人

足が細いと言っても、太ももやふくらはぎの話ではないですよ!笑

足首からつま先にかけての部分。
もっと正確に言うと、ワイズと呼ばれる部分です。

親指の付け根から、小指の付け根までをぐるっと一周した部分のことですね。
.

日本人は甲高幅広だ、とよく言われます。
しかし、それも昔の話。

甲が低く、幅が細い。
そんな人が増えてきているのです。
.

スリッポンは基本的に脱ぎ履きしやすいように作られています。
だから、最初からゆとりのあるつくりのものが多め。

そんな靴を、足が細めの人が履いてしまうと・・・

歩くたびにかかとが抜ける。
足が前に滑って指が圧迫される。

結果、足や体を痛めてしまう。
歩き方が変になってしまう。

これが、一番の問題なのです。

スリッポンを選ぶ際のポイント

「それなら、スリッポンは履かないほうがいい?」

と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
スリッポンタイプでも、 しっかり選べば快適に履くことができます。

ここでは、スリッポンを選ぶときに気をつけるべきポイントを紹介しますね。

①サイズ選びはとにかく慎重に

「大きめサイズ」
「ゆとりがあるサイズ」

そんな表記は要注意!

靴紐で調整できない分、足にぴったり合うサイズを選ぶことが何より大切です。
.

試着するときのポイントは・・・

履いて、数分歩いてみること。
つま先やかかとのフィット感もチェック。

歩いたときにかかとが抜ける。
指が前に詰まる感じがある。

その場合、足に合っていない可能性 大。

いずれゆるくなることも考えて、タイトなものを選びたいですね。

②甲のフィット感をチェック

スリッポンは靴紐がありません。
その分、足の甲のフィット感が重要です。

特に、足の甲が低い人。
靴の中で足が前に滑りやすいのです。

逆に言えば、足の甲がフィットしていれば、より歩きやすくなりますよ!

甲の部分にゴムが入っているもの。
そしてタイトめな作りのものを選ぶ。

これがポイントですね。

③歩行時の安定感も大事

スリッポンは、脱ぎ履きしやすい靴。
その反面、ホールド感が弱いのが難点です。

そのため、靴底のクッション性やソールの安定感をしっかり確認しましょう。
.

要注意なのは、長時間歩くことが多い人。
ソールが厚めで衝撃を吸収しやすいものを選ぶと、足の負担が軽減できます。

ただし、あんまり厚底すぎると、余計に安定しなくなることも。
少なくとも1cmまでの厚底がおすすめです。

④どうしても歩きにくいなら、紐靴も検討!

「スリッポンを履くと足が疲れやすい」

そう感じるなら、残念ながら・・・
あなたの足にはスリッポンタイプは向いていないのかもしれません。

そして、細足さんの可能性もあります。

「でも私の足は幅広だから・・・」

実は、そんな人ほど、細足さんの可能性が高いのです。
.

ぜひ一度、足を計測してみることをおすすめします。
そして、 紐つきのスニーカーも試してみてください。

靴紐をきちんと締めれば、足が靴の中で動かなくなり、歩きやすさが格段にアップしますよ!
.

最近、靴紐を通す部分のつま先側がつながっているスニーカーが増えています。
おそらくこれも、紐を締め直さない人が多いからこそ生まれた形なのだと思います。

でも、スニーカーは基本的に紐を締めるもの。

面倒でも、紐をしっかり締めましょう。
歩きやすさが大きく変わりますよ。

スリッポンタイプのスニーカー選びは慎重に

スリッポンは、脱ぎ履きが楽な靴。
だからこそ、サイズ選びが重要なのです。

一歩間違えれば、歩きにくさや疲れやすさの原因になることもありますから。
.

足に合わない靴を履くだけで、足だけでなく、膝や腰にも負担がかかることがあります。
そうなる前に、靴選びは慎重に。

不安なら、まずは足の計測をしましょう。
正しいサイズを知ることが大切です。

スリッポンをすでにお持ちなら、履き心地を見直してみてくださいね。

それでも歩きにくいなら、靴、足、歩き方を見直すチャンスかもしれませんよ。

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、7,861人のフットカウンセリングと26,498足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts