Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

脱げない靴下でストレスゼロに!快適に歩くためにできる対策

脱げない靴下でストレスゼロに!快適に歩くためにできる対策

こんにちは!アンド・ステディです。

歩いていると、靴下がずるずると脱げる。
そんなことはありませんか?
.

スニーカーやローファー、ブーツ。

ほぼどんな靴でも、脱げることはあります。
最近では、パンプスを靴下で履く方も増えていますね。
.

フットカバーやくるぶし丈の靴下など。
短い靴下だと、その現象が起きやすくなります。

歩くたび、靴下の踵部分が少しずつずれる。
その結果、素足が靴とこすれて靴ずれができたり、履き心地が悪くなってしまったり・・・
.

「靴下が脱げるのを防ぐには、どうしたらいいの?」

そうお悩みの方へ。
今回はその原因と対策について、詳しく解説します。

この動画では、靴下などについて解説しています。

靴を履いて歩くには、靴下やストッキングが必須。
靴下でお悩みなら、5本指靴下も履いたことがあるかもしれませんね。

靴や足についての豆知識、ぜひご覧ください。

脱げない靴下を手に入れるための対策あれこれ

靴下が脱げるのを防ぐために、工夫された商品もたくさんありますよね。

ここでは、代表的な商品をご紹介します。

直角タイプの靴下を選ぶ

一般的な靴下は、いくつか種類があります。

足首部分から斜めに角度があるもの。
角度がなく、まっすぐなもの。

なかでも、直角タイプの靴下はご存じでしょうか。
.

直角に作られた靴下は、踵にフィットしてズレにくい、と言われています。

また直角タイプの靴下は、スポーツ用や登山用のソックスにも採用されています。
激しい動きでもよりズレにくい、というメリットがあります。
.

足の形に合う設計になっているんですね。
だから、歩いても靴下がずれにくい。
.

また短いタイプの靴下は、どうしてもズレやすくなってしまいますね。
くるぶし丈のソックスやフットカバーなど。

今日だけはずれて欲しくない!
そんなときは、長めの靴下を履きましょう。

これも、ひとつの方法かもしれません^^

すべり止め付きの靴下を選ぶ

すべり止め付きの靴下や、フットカバー。
そういったものも増えていますよね。.

踵部分の内側に、シリコンなどのすべり止めがついているもの。
すべり止めが足に密着して、靴下がズレにくくなります。
.

すべり止めの種類もさまざま。
ジェルタイプのものや、点状に配置されたものなどがあります。

用途に応じて、自分に合うものを選ぶのがおすすめですね。
..

ただし、肌が敏感な方の場合、シリコンによるかぶれに要注意。

「肌が荒れてしまうから、すべり止め付きは使えないんです」
そんな声も、よく聞こえます。

それでも靴下がずれてしまうときは

「いろんなことを試したけど、それでも靴下が脱げる!」

直角の靴下でも、すべり止め靴下でも。
どうしても靴下がずれて動いてしまう。

その場合。
問題は靴下、ではないのかもしれません。
.

靴下がずれてしまう原因のひとつ。
それは「靴のサイズが合っていない」こと。
.

それではなぜ、靴下はずれるのでしょうか。

大きめの靴を履いている場合、靴と足の間にすきまができます。
そして、歩くたびに足が靴の中で、前後左右に動く。

靴の踵部分は、少し内側に曲がっています。
その踵部分に靴下が引っかかる。
そして足を上げた時に靴下をずらす。

この繰り返しで、靴下が下がっていくのです。

靴が引っかかり、その重みで靴下がずれる。
だから、直角の靴下でも、すべり止めがあっても、結局靴下がずれてしまう。

そんなメカニズムになっているのです。
.

さらに・・・

・すべてではなく、一部の靴で靴下がずれる
・どの靴を履いても靴下がずれる

このふたつのパターンに分かれます。

すべてではなく、一部の靴で靴下がずれる

靴を購入するとき、試着は行いますよね。
しかし、足と靴のフィット感は気にしない人がほとんどです。

「きついと感じる靴」より「足に当たらなくて楽だと感じる靴」
そんな靴を選んでいませんか?
.

新品の間はまだ、快適かもしれません。
ですが靴は、長く着用するほどに、どんどん伸びていくのです。

はじめから、ゆるめの靴なら特に。
履けば履くほど、足と靴との隙間は増えていく一方。
そして、靴下が入り込みやすくなっていく。

だから、履き込んだお気に入りの靴ほど、靴下がずれやすくなってしまうんですね。

どの靴を履いても靴下がずれる

どの靴を履いても、靴下がずれる。

そんな場合は、人より足が細い可能性が高いです。

太ももやふくらはぎではなく、足首から下の足のことですね。
「細足さん」と呼んでいます。
.

細足さんの80%が、かかとも細い。
そんな人がほとんどなのです。

もしそうなら、靴下だけでなく、靴もあっていない可能性 大
.

靴下も、靴も、一般的なサイズが想定されています。

でも細足さんは、それよりも細いのです。
だから当然、靴下も靴も脱げやすいのです。

脱げない靴下のために、靴を見直す

靴下が脱げる原因。

それは、靴下だけが問題ではありません。
靴のサイズや足の形にも、関係しています。
.

直角タイプの靴下やすべり止め付きの靴下。
そういったものを試すのももちろん有効です。

ただ、靴のフィット感を見直すことも重要です。
.

「どんな靴下を履いても脱げてしまう・・・」
そんな方は、まず足や靴のサイズをチェックしてみてください。

靴下選びも確かに大切です。

ですが、靴が足に合っているかどうか。
それが何より大事です。
.

まずは、ぴったり合う靴を選ぶこと。
そして脱げにくい靴下を組み合わせれば、完璧と言えるのではないでしょうか^^

そうすれば、快適に歩き続けられますよ!
.

靴と靴下の組み合わせ次第で、足元の快適さは大きく変わります。

毎日履くものだからこそ。
足に合うものを選び、ストレスなく過ごせる環境を整えましょう。

そうすれば、ずれない靴下探しはストップ!

靴下のずれに悩まされない、快適な日常を手に入れてください。

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、7,861人のフットカウンセリングと26,498足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。