Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

歩きやすい靴のヒールの高さは3~5㎝|良い靴の条件2

こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。

 

引き続き、足に良い靴の条件をお話していきます。

良い靴の条件1 足に馴染む本革の靴であること

良い靴の条件2 歩きやすいヒールの高さは3~5㎝

良い靴の条件3 硬いヒールカウンターとシャンク

良い靴の条件4 足の前すべりを防ぐ素材の中敷を使うこと

 

2018サンダルヒール

 

*左2足は7cmヒール、右の2足が5cmヒール

女性にとって歩きやすいヒールの高さ

女性限定となりますが、

歩きやすいヒールの高さは3~5cm

かな、と思います。

人によって、「3cmヒールだ」「いや、5cmヒールだ」と意見の分かれるところです。
実際には、ほとんど足裏への影響は変わりません。

ヒール高と体重分散の比率比較データでは、

前足部にかかる体重 5 : 後足部にかかる体重 5

となるのは、3~5㎝のヒール高 という学会の資料もあります。

これが8センチヒールだと、前8:後2のような割合になって行きます。

3~5㎝のヒール高は、

・足裏への荷重バランスがとても良い
・適度な前進力が加わる

筋力の少ない女性にとっては、もってこいの高さと言えるのです。

ぺたんこ靴よりも、ある程度ヒールがあったほうが歩きやすい

のが、本当の体感でしょう。

格段に、脚を前に振りやすくなるはずです。

ぺたんこ靴を履いた方が足が疲れやすい

もしそう感じるなら、ヒールのある靴の方が足に合っている、と言えます。

つまり、

ぺたんこ靴 = 歩くのが楽

ということではないのです。

足にぴったり合うパンプスなら、こんなに歩きやすい!

こちらの動画では、緩いパンプスと、足に合ったパンプスを履き比べています。
ぜひご覧になってください。

こんなに歩き方が変わってしまうんです。

特に、パンプスは難易度の高い靴だから、しっかり合わせる必要があります。
彼女のように綺麗に歩いてみたいなら、ぜひ一度プロに相談することをおすすめします!

ぺたんこ靴の落とし穴

実は、ぺたんこ靴を履きこなすためには、

 ・男性並みの筋力
 ・自力でまっすぐ立てる骨格

が必要。

自分の筋力だけで歩かなくてはいけない

というのは、実はとても疲れることなのです。

アスファルトを歩く現代人は、靴にサポートしてもらうのがベター。

ぺたんこ靴はモデルさんが流行らせましたよね。
モデルさんたちの筋力は相当、男性並と言っていいでしょう。

ぺたんこ靴は、普通の女性にはちょっと酷な履物と言えます。

履く時は、是非その認識を持ってくださいね。

実は靴が招いている!?足トラブル

話が変わるようですが、、、

女性の足のトラブルは、 靴が誘発しているケースがとても多くあります。

特にハイヒール
だいたい7cm以上のヒールでしょうか。

長時間つま先立ちに近い状態が、体に良いはずありません。

でも、ハイヒールを履いてはいけませんなんて言うつもり、全くありません。

だって、ハイヒール、私も履きたいですから。
実際、私も履いていますし^^

ただ、ハイヒールは体にとって不自然な状態であること。
だから、長時間歩くための靴ではないこと。

ここを理解して、日々のフットケアをしてあげることが大切なのです。

ヒールの高いパンプスを履きたい女性へ提案

ヒールが高い靴を履きたい女性には、いろいろな提案をさせていただきます。

例えば、背が低いから、高いヒールが履きたいという方。

ストーム付きのパンプスはいかがですか?

つま先側をストームで2cm持ち上げる仕様のパンプスです。

足の勾配は低いまま。
7cmヒールでも、2cmストームがつけば、5cmヒールと変わりません。

例えば、パーティではハイヒールを履きたいという方。

現地まで普通の靴で移動できませんか?
現地でハイヒールに履きかえるのです。

もともとハイヒールは、パーティで優雅に歩くためにつくられた靴。

ハイヒールで、コンクリートの道をガンガン歩くのは無理があるのです。

これはイタリアの医学界でも提案されているものです。

歩きやすいヒールの高さでパンプスを選びましょう

こうしたちょっとした意識や工夫が、体の健康を左右します。

今はまだ若いからいいでしょう。
でも20年後、30年後、自分の足で歩くための対策となります。

歩けなくなったら、人間、ボケる確率が格段に高まりますよ。

あなたは今、どのぐらい歩けていますか?

靴選びも、フットケアの一環。
歩くことも、フットケアの一環。

もっと言えば、歩くことは、ボディケアそのもの。

何ごとも予防が大切です。

無理なく、無駄なく、今できることから、習慣にしてしまいましょう。

歩き続けるためには、靴の知識だけでなく、自分の足を知ることが大前提です。

アンド・ステディ代表小野崎記子

執筆者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、コンサルティング会社にて約12年間に渡り勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京本店、梅田サロン、天神サロンを運営中。着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として2020年、海外進出を果たす。

YouTube・Instagram等のSNS発信、ワークショップや講演、各種媒体の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts