こんにちは!アンド・ステディです。
パンプスで、歩くたびに踵が抜ける・・・
そんな経験、ありませんか?
.
「これって普通のことだよね」
「パンプスは我慢して履くものだから」
と思っている方も多いかもしれません。
でも、それは間違いなのです。
.
最近は、足を計測する人が増えています。
とても良いことですね!
しかし・・・
「私、踵が小さいらしいです」
「人より踵が細いと言われました」
そんな声をよく耳にします。
.
踵が小さい、細い。
本当に、それが踵が抜ける原因でしょうか。
かかとでお悩みの人にこそ知ってほしい。
踵が抜けない靴は、ちゃんとあります。
今回は、足にぴったり合う靴を見つける方法をご紹介します。
.
諦めずに、快適なパンプスで歩きましょう!
痛みも疲れも、ストレスもなし。
楽しく歩ける毎日が、あなたを待っていますよ^^
こちらの動画では、踵が脱げない靴を手に入れる方法をご紹介しています。
踵が脱げてしまう靴でも仕方がない。
そう考えてしまうのは、それが当たり前になってしまっているから。
痛みや疲れを我慢する必要はありません。
ぜひこちらの動画もご覧くださいね!
踵が抜けても、歩けるから平気!
そう思われる方もいるかもしれません。
しかし、そのまま放っておけば、さまざまなトラブルが起こります。
まずは、踵が抜けることによるトラブル。
その代表的なものを3つご紹介しますね。
やはり、まずは靴擦れです。
パンプスで一番怖いのは、これですよね。
.
かかとが抜ける理由。
それは、踵と靴の間に隙間があるから。
隙間がある = 踵には当たらない
と思われるかもしれません。
でも、実はそうではないのです。
.
踵が抜けるぐらい隙間がある。
ということは、靴の中で足が前後左右に動くということ。
むしろこすれる機会が増えてしまいます。
.
もはや、靴擦れすらも当たり前。
という方もいらっしゃいますね。
新しい靴を購入するたびに必ず靴擦れになるから、最初から踵に絆創膏を貼っています!
なんていう方も・・・^^;
踵が抜けるたびに、靴が足から離れる。
そうなると当然、歩行バランスが不安定に。
だから、踵が抜けないように力んでしまう。
これは、本来歩く時に使わなくてもいい余計な力を使っている、ということです。
.
だから当然、足は疲れやすくなります。
人によっては足だけでなく、膝や腰など。
上半身に悪影響を及ぼすこともあるのです。
.
足だけではバランスが取れない。
だから、体でバランスを取ることになる。
すると、体にも負担がかかってしまいます。
.
若いうちは問題ないかもしれません。
でも年齢を重ねるにつれ、そのダメージは蓄積されていきます。
「昔はハイヒールが大好きで履いてました。
でも今はもう、履けなくなりました」
そう言われる方の原因の多くは、この問題。
問題を後回しにしているにすぎないのです。
不安定で歩きづらい、と少し似ていますね。
こちらは、主に姿勢の問題です。
足に痛みがあったり、すぐに疲れてしまう。
その結果、できるだけ負担がかからないように歩く、クセがつくようになります。
.
例えば、靴擦れがあるから、踵に体重がかからないようにつま先だけで歩く。
例えば、外反母趾が痛いから、足の外側に体重をかけて、左右に揺れながら歩く。
.
正しい姿勢での歩き方と比べると、その差は一目瞭然。
「歩き方、ちょっと変じゃない?」
「足音であなたが来たってわかるよ」
なんて言われてしまうような、違和感のある歩き方になりがちです。
.
特に足の痛みや疲れがあると、背筋をピンと伸ばしにくくなります。
これらのことを考えると、
「踵が抜けても歩けるから大丈夫!」
というのも時間の問題、かもしれませんね。
では、どうして踵が抜けるのでしょうか。
かかとが小さい、細いから?
抜けやすいのは、それだけではありません。
.
まず、一番大きな理由。
それは、靴のサイズが合っていないから。
.
80%の女性が、足に靴が合っていません。
そもそも、自分の足のサイズを知らない。
足の計測を行ったことがない。
これが大元の原因と言えるでしょう。
.
最近ではこの問題をご存じの方も多いです。
そして、意を決して足の計測をしてみる。
「踵が小さいですね」「踵が細いですね」
そう言われてしまうと、踵が細いから、小さいから靴が脱げるんだ!
と思い込んでしまいますよね。
.
もちろん、それも原因のひとつです。
踵が細めに、小さめに作られている靴は確かにあります。
でも結局サイズが足より大きければ、踵は抜けます。
.
靴のサイズが合っていない。
これが一番問題なのです。
.
では、この問題を逆に考えてみてください。
サイズがちゃんと合っていれば、踵が細い、小さい方でも、踵は抜けにくくなります。
少なくとも、今よりはずっと。
.
ちょっとは、希望が見えてきたでしょうか。
足に合う靴というのは、快適なものです。
.
まず、靴擦れすることはなくなります。
痛みがないから、安心してスムーズに歩けるようになります。
無理に力を入れなくても歩ける。
だから姿勢が整い、歩き方も美しく。
ストレスから解放されれば、外出もより楽しくなりますよ^^
.
「仕方ない」と我慢せずに、少しずつ変えていきましょう。
まずは一度、足を計測すること。
.
計測した上で足に合う靴が見つからない。
もしそうなら、市販の靴であなたの足に合う靴がないということかもしれません。
つまり、踵が細い、小さいだけではない。
そもそも、足自体が細いことが原因かも。
.
leg(太ももからふくらはぎまで)ではなく
foot(足首からつま先まで)が細いのです。
市販の靴屋さんで合う靴が見つからないのも当然です。
そんなときは、ぜひアンド・ステディにご相談くださいね。
.
靴はもちろん、足と歩き方もチェック。
総合的に見直すなら、一番の近道です。
くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役
大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。
2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、7,861人のフットカウンセリングと26,498足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。
現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…
こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイド…