Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

厚底の靴をもっと快適に履くために知っておきたい大事なこと

厚底の靴をもっと快適に履くために知っておきたい3つのこと

こんにちは!アンド・ステディです。

最近、厚底靴を履いている人をよく見ます。
トレンドが来ていますね。

厚底スニーカー、厚底サンダル。
冬になれば、厚底ブーツでしょうか。
.

厚底は、昔から定期的に人気が出ますね。
特に若い人たちに大人気です。

しかし、厚底靴って、結構難しい靴なのです。

靴が重くて、足が疲れやすい。
段差につまづきやすい。
踵がすぐ抜けてしまう。

そう思ったことはありませんか?
.

魅力的な厚底の靴。

そんな厚底靴について、ちょっと気を付けておきたいポイントをご紹介します。
.

素敵にかっこよく厚底靴を履く為のヒント。
ぜひ最後までご覧くださいね!

購入した靴が足に合わないのはなぜ?

こちらの動画では、購入後足が合わなくなる問題について回答しています。

実は厚底の靴も、靴選びが難しいのです。
それでも歩きやすい靴を選べる方法を、ご紹介しています。

厚底の靴の良いところ、悪いところ

魅力的な厚底靴。

当然、メリットとデメリットがあります。

でも一度は、履いてみたくなりますよね。
そんなときは、このメリットとデメリットを思い出してくださいね!

厚底の靴のメリット

・身長が高く見える

厚底靴の最大の魅力。
それは、身長を高く見せてくれること。
.

5cmの厚底を履けば、それだけで5cmアップ!
視界すら少し変わってきますよね。

背が低いと感じている人でも、自信を持って歩けるようになるのではないでしょうか。
.

・足が長く細く見える

「身長が高く見える」と似ていますね。
これも、厚底靴の大きなポイントです。
.

厚底靴を履くことで、足全体のラインがスラッと伸びて見えます。
そして足長効果でスタイルも良く見えます。

友達と写真を撮るときも、足長効果で、写真映えもして良いですよね^^
.

・コーディネートの主役になる

厚底靴はそれ自体がファッションアイテム。
履いているだけで、際立つんですよね^^

だからシンプルな服装でも、厚底靴を合わせると一気にファッショナブルに。
流行を取り入れたスタイルになります。
.

・視線が足もとに集まりやすい

厚底靴は存在感が抜群。
だから、自然と視線が足もとに集まります。

たとえ体型に少しコンプレックスがあっても、視線は足もとに向きやすくなるのです。

これも、実は昔から言われている厚底靴の効果なのです!
.

厚底靴というだけで、こんなにもメリットがあるんですね。

やはり見た目のトレンド感が強いです^^

流行に乗る、というよりも、一足は持っていた方が使い勝手が良い。
そんなイメージです。

厚底の靴のデメリット

おしゃれ感なら、かなり上級者の厚底靴。

しかし・・・
難しいところが多い靴でもあるのです。

使いどころや選び方には、要注意です。

・靴が重くなる

厚底靴はソールが分厚いもの。
どうしても普通の靴より重く感じやすい靴になってしまいます。.

長く履いていると、足がだるくなりやすい。
疲れやすいのが厚底靴です。

特に、初めて厚底の靴を履く人。
この重さに少し驚くかもしれませんね。
.

・ソールが曲がりにくい

靴というものは、歩くとき、足と一緒にソールが曲がるようにできています。
そして地面を蹴って、前へ進みます。

しかしソールが分厚いと、当然曲がりにくくなります。

つまり、歩きにくいということ。

ペタペタ歩き促進靴とも言えます。

そのまま踵がスポン、と抜けることもあります。
この状態で歩き続けると、いずれ踵の靴擦れを起こすかもしれません。
.

・転倒しやすい

厚底靴だと、足を引っかけやすくなります。
通常の靴より幅があるので、当然ですね。

だから段差には特に注意が必要です。.

さらに、地面は硬いときもあれば、柔らかいときもあります。

コンクリートと砂利道。
タイルとクッションフロア。

本来なら、足裏から伝わる感触でバランスを取れるようになっています。
しかし厚底だと足裏の感覚が鈍くなります。

厚底靴で高さがある分、転倒するだけで命の危険を伴うことも。
.

・車の運転がしづらい

厚底靴は感覚が鈍くなる点と同じですね。

厚底靴だと、ペダル操作の感覚がつかみにくくなってしまうのです。
そして、思わぬ急発進、急加速、急ブレーキをしてしまいやすくなります。

実際に厚底靴が原因の事故もあります。
車を運転するなら、普通の靴にしましょう。
.

重く、歩きにくく、転倒しやすい。
かなり危なっかしい内容ばかりですね。

だから慣れないうちは、慎重に歩くこと。

それが何より重要です。

厚底靴を安全に快適に履く方法

良い面だけでなく、当然悪い面もある。
そこが厚底靴の難しいところですね。

厚底の靴を安全に、快適に履く方法。

ここからは、その方法を紹介しますね!
.

・厚底は2~3cmまで

身長が高く見え、足長効果のある厚底靴。

でも実は、厚さの限界は2~3cm
それ以上の厚みは、本当に危険なのです。
.

上記のデメリットがすべてです。

足が疲れやすい。
歩きにくい。
転倒しやすい。

この状態で歩き続けるのは、辛いものです。
.

それでも、どうしても履きたい場合。
できるだけ、短時間にしましょう。

長時間履くと、足への負担が強くなります。
せめて2~3時間に留めておきましょう。
.

・ストラップや靴紐でしっかり止める

厚底スニーカーなら靴紐を。
厚底サンダルやパンプスならストラップを。

緩いまま履かないようにしましょう。
.

面倒かもしれませんが、紐を締める。
ストラップをしっかり止める。

これだけで、安定感がアップ。
踵も抜けにくくなりますよ!
.

・足のサイズをしっかり合わせること

紐やストラップを止めても、踵が抜ける。
足や足指が痛くなる。

それは、サイズが合っていないから。
その可能性大です。
.

靴選びの際、試着はしっかり行いましたか?
履いて、紐を締めて、歩きましたか?

デザインを優先して、ぴったりサイズが見つからなかった・・・

そんなこともあるかもしれません。
.

可能なら、足の計測を行いましょう。
足のサイズがわかれば、足に合う厚底靴も見つかりやすいですよ。

厚底の靴でももっと歩きやすく、快適に

女性なら一度は、厚底靴に憧れるのではないでしょうか。

そして、誰でも一度は、厚底靴で失敗することがあるのではないでしょうか。

若い頃は、特にそうですよね^^
.

女性の足は華奢で、柔らかいもの。
だから、厚底靴に足が負けてしまうのです。

足首をひねったり、転倒したり。
.

当然慣れれば、問題なく歩けるでしょう。

でもその前に、安全に履く方法を知ること。
知っていれば、防ぐことができます。

厚底靴でも、快適に、安全に。
年齢に関係なく、履くこともできますよ。
.

大人だからこそ、過度な厚底を選ばない。
足にぴったり合うサイズを選ぶこと。
慎重に美しく歩くこと。

その方が格段に、綺麗に見えるはずです。

厚底靴が履きたくなったら、まずは足に合う靴を選ぶところからはじめましょう。

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、7,861人のフットカウンセリングと26,498足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts