Scroll Top
19th Ave New York, NY 95822, USA

踵がパカパカしないことが今までなかったんです(M.Sさま~体験会のご感想より)

かかとがパカパカしないということが今までなかったんです

こんにちは!アンド・ステディです。

今回もまた、天神で開催した体験会から。
ご参加いただいたM.Sさんのご感想です!
.

甲高幅広で合う靴が見つからない。
仕事中に履ける靴が欲しい。

そんなお悩みがあり、体験会にご来店いただきました。

日本人の足は甲高幅広である。
世間ではそう考えられがちです。

でもそれは本当なのでしょうか?
すべての人が、甲が高くて、幅が広い足なのでしょうか。

そこが、今回のポイントです。

東京の靴の体験会は、毎月1回、開催中です。

福岡天神サロンでも靴の体験会を開催しています。

靴をはいて、かかとがパカパカしないということが今までほぼなかったので、合う靴をはくとこんなにフィットするのかとおどろきました。

足に合う靴が見つからなかったMさんのご感想

「靴をはいて、かかとがパカパカしないということが今までほぼなかったので、
 合う靴をはくとこんなにフィットするのかとおどろきました。

甲高幅広で合う靴がない、というMさん。

ふだんはどんな靴を履いても、踵がパカパカ動いていました。
だから、踵が動かないことに何より驚かれていたようです^^

いつもはE~3Eの靴を選んでいたそうです。
でも実際に足に合ったのは、ワイズB

かなり細身ですね!

実際の足の幅より広い靴を選んでいた、ということです。

では、なぜ踵がパカパカしてしまうのでしょうか。
それは、靴とかかとの間に、隙間ができるからです

実はこれは、ワイズが合っていないから起きることなのです。

ワイズが合っていなければ、靴が足にフィットしません。
つまり、歩くたびに足が前に動いてしまう。

はじめの試着の際は隙間はなかったのでしょう。
そんな状態で購入しないでしょうから^^;

でも、歩きだすと隙間ができて、パカパカしてしまう。

市販の靴のワイズは、およそE~EEです。
ワイズBの靴がフィットするMさんには、合わなかったということですね。

踵がパカパカしない靴が見つかりました!

サイズは当然ながら、ワイズもしっかり合わせてあげること。
そうすれば、踵はパカパカしません^^

また、Mさんはとても柔らかいお足でした。
いわゆるこんにゃく足だったのです。

こんにゃく足の特徴のひとつ。
それは、足の変化が大きいこと

歩くたびに、足が広がったり、縮んだり。
その差がとても大きいお足でした。

体重がかかっている状態で足を見ると、横に広がってみえてしまうのです。

だから、自分の足は甲高幅広なんだ!
そう感じていたのかもしれませんね。

でも今回、実際に足を計測してわかりました。

MAXまで広がっているときは幅は広め。
でも、足に合う靴はもっともっと、細かったのです。

そんな、変化の大きい難しいお足でも、フィットする靴を見つけることができる。
体験会だからできることですね^^

アンド・ステディからのアドバイス

踵がパカパカ抜けてしまう。
そんな状態で歩き続けるのは、本当に大変だったと思います。

踵が脱げる靴は、踵が安定しません。
踵が安定しないと、歩き方も安定しないのです。

特にMさんは、足の変化が大きいお足。
体の土台である足もとが安定しなければ、体全体もふらふらしてしまいます。

それが長く続けば、足だけではなく膝や腰、肩などの不調にもつながります。
だからこそ、足にしっかりフィットする靴が大事なのです。

不安定な足もとを、靴がぐっと押さえてくれる。
踵が抜けない靴は、ぐっとふんばることができます。

その快適さを、ぜひ体験しに来てください。

踵がパカパカしない靴がいかに楽か、靴を履き替えればすぐにわかりますよ。

アンド・ステディ代表小野崎記子

監修者:小野崎記子

くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ 代表
株式会社オノザキ・有限会社アクスト 代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社勤務。

2005年4月、浅草の靴メーカー代表に就任。カウンセリング重視のオーダーメイドシューズサロンが足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得て、東京、梅田、天神の3直営店を運営、7,861人のフットカウンセリングと26,498足のオーダーメイド実績がある。2020年、着物スニーカーを企画・開発、東京都の支援事業として海外進出を果たし、これまでに累計4,000足を超える大ヒット商品に育てる。

現在、商品・サービス開発・WEB集客・人材採用のコンサルティングを手掛ける傍ら、YouTube・InstagramなどのSNS発信、講演、雑誌の執筆も意欲的に行い、活動の幅を広げ続けている。

Related Posts