着物・帯のリメイクが一大トレンドに!スニーカーにもリボーン
こんにちは。歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。
新型コロナウイルス感染拡大による自粛で、ステイホーム。
空いた時間でおうちの中の断捨離を決行したという方が多いそうです。
まだ使えるものを売りに出したという方もいれば、売りに出されているものを購入したという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これは紐解けば、リメイク、リユース、リサイクルですね。
もともと最近のトレンドになっていましたが、新型コロナウイルスによってその傾向が強くなったといえるでしょう。
その中でも特に注目を集めているのが、着物や帯のリメイクです。
2020年9月21日に放送されたカンテレ系「所JAPAN」でも、当店のスニーカーをはじめとする着物リメイクが取り上げられていました!
一昔前は、嫁入り道具のひとつでしたからとてもポピュラーなものですね。
成人式の振袖は、お祖母さまから贈られたという方も多いのではないでしょうか。
一方、伝統工芸品、伝統衣装という顔も持っているのが、着物、帯。
そして残念ながら、着る機会が本当に少ないのが現状です。
大切な想い出の詰まった着物であればあるほど、身近に置ける何かにリメイクすることは、心落ち着くのではないでしょうか。
目次
今の時代だからこそリメイク、リユース、リサイクルがトレンドに
リメイク、リユース、リサイクルがトレンドになってから久しいですが、今後そのトレンドが衰えることはしばらくないでしょう。
それは、時代に即しているからです。
近年、長らく続いた大量生産大量消費時代に終わりをつげたと言えるでしょう。
そして、SDGsが当たり前、パーソナル〇〇が当たり前の時代に突入しました。
だから、多くの方がリメイク、リユース、リサイクルに興味を持っているのです。
リメイクは、選択肢がとても多くなりますよね。
今の世の中はものに溢れていますし、何かがほしいと思ったときにその選択肢は膨大ですが、それでいて、そのほとんどが量産型のもので、品はよいものではなく、個性を出すのは難しい。
本当の意味での選択肢は多くはないということでしょう。
それが極まり、本当に良いもの、個性を求める方が増えました。
昔の素材は、ちゃんと本来の製法で作られていますから、しっかりしています。
モノが違う
実際に触るとよくわかります^^
昔の人は本物を知っていますから、すぐにわかります。
さらに直感的にわかる若い子も増えて、リメイクに注目が集まったのでしょう。
重ねて、将来の子どもたちに素晴らしい環境を残したいという方も増えてきました。
特に多いのが着物や帯のリメイク
リメイクの中でも特に目立っているのが、着物・帯のリメイクです。
大島紬などをはじめとした着物や帯は、超高級な伝統工芸品です。
デザインが気に入っているからよく使うものにリメイクするという方もいれば、形見だからこそ常に身につけられるものにリメイクしたいという方もいます。
着物や帯は想像以上にいろいろなものにリメイクすることができます。
代表的なものとしては
・お洋服
・バッグ
・日傘
などが挙げられます。
ただ、これらのリメイクに関しては注意しておきたいことがいくつかあります。
例えば、着物は反物ですから、幅は40cm未満。
お洋服の生地の幅は90cm前後。
この和洋の寸法の違いを調整することが、洋服職人の技。
綺麗なシルエットづくりが、腕の見せ所になるでしょう。
そして、帯は結構な重さが注意。
帯をリメイクしたものを身につけると、重さが体の負担になることもあるのです。
このように考えていくと、着物や帯のリメイクにおいては、その魅力的な柄を活かしつつ、重厚感ある素材に負けないようなアイテムが最適と言えます。
アンド・ステディでは着物や帯をスニーカーにリメイク
そこでおすすめなのがスニーカーです。
スニーカーへのリメイクであれば着物や帯の柄行も見えますし、足に合う靴は重いほうが振り子になってくれて歩きやすいのでちょうどいいのです。
和柄は映えるし、重めの素材感も体の土台を彩るにはぴったりということ。
もちろんパンプスでも素敵ですが、素材の面積が大きい方が映えますよね^^
日本人にとっては日本の伝統ですから、懐かしい感じがするかもしれません。
一方、COOL!な靴として海外からも多くお問い合わせをいただいています。
着物と帯を見繕って、お仕立てしますのでお気軽にご相談ください。
形見分けでひとりひとりの思いを尊重できる
また、着物リメイク、帯リメイクで多くご相談いただくのは、
「譲り受けた大切な着物や帯の形見分けはどうすればいいか」
というもの。
ご遺族の人数分の形見がある方は、なかなかいらっしゃいませんよね。
自分一人が譲り受けて着てしまってもいいのか、とお悩みの方も多いのです。
お持込いただければ、反物に戻して、スニーカーにお仕立てできます。
でも、柄ゆきにもよりますが、1枚しかない着物でも、スニーカーに仕立てることで複数人での形見分けが可能になります。
着物1枚から5~6足程度のスニーカーがお仕立て可能でしょうか。
普段から気軽に使える、あなただけのスニーカー。
常にその存在を感じられるのは、形見分けとしてとても意義のあることと思います。
まとめ
リメイク、リユース、リサイクルのトレンドは今後も続いていくことでしょう。
その中でも一大トレンドとなっている着物や帯のリメイク。
こちらも、ますます発展していくことでしょう。
普段よく使うもの
せっかくリメイクするなら、ここにポイントを置きたいですね。
さらに、着物や帯の素材感や性質にマッチすると尚よし!
ぜひあなただけのパーソナルな着物スニーカーで、個性を発揮してくださいね^^