こんにちは!歩きやすい靴のオーダーメイドから始める体づくり、小野崎です。
当店には、靴でお悩みのお客さまがご来店されます。
そして、その方たちはほぼ、足のお悩みも同時に抱えているのです。
ですから最初のカウンセリングは、足と靴をみて、お話をさせていただきます。
中でも1番切羽詰まっているのが、外反母趾に悩む方々。
- 💬外反母趾が年々、進んでいる気がする
- 💬10分歩くだけでも、外反母趾が痛くて、まともな靴が履けない
- 💬母が外反母趾なので、自分もいつか外反母趾になるのではと不安
そんなお悩みが多く寄せられます。
正直、外反母趾は、間違えた靴選びと間違えた歩き方のハイブリットな足トラブルですから、ちょっとやそっとじゃ改善は難しいです。
ところが、外反母趾の痛み解消と予防ができる方法が、あります。
それが、テーピングです。
難しいものではありません。
ごくごく簡単な方法で、足は驚くほど楽になります。
「こんなに簡単なテーピングのに、どうしてこんなに楽になるのですか?!」
お客さまから興奮気味にご質問いただくことがあります。
それは、テーピングが筋肉の代わりとなり、足を本来の骨格に整えてくれるからです。
足の骨格のことなんて、あまり考えたことがないと思います。
でも、だから、足が楽にならない、とも言えるのではないでしょうか。
足のことを正しく理解できていれば、自分で打てる手も広がっていきます。
今回はまず、足の骨格や外反母趾のメカニズムをご理解いただきます。
そして、簡単で、効果の高いテーピング方法をご紹介します。
目次
痛い痛い外反母趾。手術後、再発する人も多い
外反母趾の痛みは、本当にツライですよね。
- 💬痛みをかばって歩いているから、ちゃんと歩けていないのがわかる
- 💬とにかく、靴。すぐに痛くなるから、靴を何足捨てたことか
- 💬痛くて、痛くて、夜も目が覚めるほどです
日常生活まで支障をきたすレベルです。
ここまで痛くなる前に、手が打てればよかったのですが、、、
あまりの痛さに、外反母趾手術に踏み切ったお客さまもいらっしゃいます。
30代のお若いお客さまです。
- 💬外反母趾が、また曲がり始めました。手術だけではダメなんですね
おっしゃるとおり、外反母趾は切るだけでは解決しません。
外反母趾の痛みを少しでも収めるために。
外反母趾の再発を防止するために。
足の骨格を整えてくれるテーピングが有効なのです。
外反母趾専用のテーピングというわけではありません。
もっと根本的な部分にアプローチできる方法です。
外反母趾の原因ってなに?
出典:shoesfit.com
まず、足の骨格のお話からです。
とてもたくさんの骨があることがおわかりいただけると思います。
片足で26個、両足で52個。
全身の骨の約1/4が、足(FOOT)に集中しています。
一方、脚(LEG)には、3本の骨しかありません。
これは体重を一身に受ける足だからこその構造です。
骨が多いということは、関節が多くなりますね。
だから、柔軟性が高まります。
歩行時の衝撃を、うまく分散させられる仕組になっているのです。
大切なのは、1つ1つの骨がガチッと噛み合っていること。
こんなにたくさんの骨が組み合わさっているのです。
しっかり筋肉でまとめてあげなければ、バラバラになってしまいますよね?
この骨を束ねる役割の筋肉こそ、足のアーチと呼ばれているものなのです。
外反母趾の足には、足のアーチがほぼない、といっても過言ではありません。つまり、外反母趾の痛みとは、
足の筋力不足から、足の骨がまとまらず、広がって、痛みがでているということなのです。
こうした足には、筋肉に代わるサポーターが必要です。
それが、テーピングなのです。
さらに、人間は歩く動物ですから、立っているばかりではありません。
足の動かし方、使い方がおかしいと、ますます足の筋肉は落ちる一方。
足の動かし方とは、つまり、歩き方のことです。
母趾脇にコブラのようなタコ、できていませんか?
このタコがある方は、今はよくとも外反母趾予備軍だと言えるでしょう。
間違えた歩き方は、足の筋肉を育てるところか、どんどん落としていきます。
外反母趾の痛み解消に必要なこと
ここまで理解できれば、あとは簡単です。
外反母趾の痛みを解消するには、
1.骨格をまとめてあげること2.正しい歩き方に修正すること
この2つを実行すればよいのです。
テーピングで足の骨格をまとめる
今回は、テーピングの有効性をお伝えしています。
でも、実はテーピング以外にも方法があります。
それが、足に合う靴への履き替えです。
むしろ、靴で足を整えてあげるという方が一般的でしょう。
ただ、外反母趾の方は、靴への先入観や思い込みがとても強くあります。
ですから、靴の履き替えまでの道のりはなかなか長く、大変なのです。
まずは、
「テーピングで足を整えることって、こんなに足が楽なんだ!」
その体感をしていただくことが、最初のステップだと考えています。
この体感をいただくための、テーピングだと考えてください。
今すぐできるおすすめ簡単外反母趾テーピング
それでは、簡単!効果的なテーピング方法を具体的に説明していきましょう。
こちらの写真は、ドラッグストアでも売っているキネシオテープです。
まず、このキネシオテープを、10cm程度の長さにカットします。そして、
1.片手で足をギュッと締め、
2.片手でテープを70%の力で引っ張り、
3.中足骨をぐるり巻くだけ
です。
中足骨の位置は、足の骨格イラストでご確認ください。
足の骨の中で、一番長い骨たちです。
外反母趾の痛みは確実に軽減しますし、外反母趾の予防にもなります。
なぜなら、外反母趾は中足骨が広がった末端の関節の痛みだからです。
だから、外反母趾である母趾第二関節を、先にまとめてしまうのです。
筋肉の代わりに、足のサポーターとなるのが、テーピングなのです。
中足骨が広がるから、痛いのです。
中足骨が広がらなければ、外反母趾の痛みは低減します。
とても簡単ですが、効果抜群なテーピング技術です。
外反母趾を根本的に解決するには…
足をテーピングで巻いて、正しい骨格に整えたら・・・
次は、外反母趾の痛み解消のステップ、
正しい歩き方に修正することこちらも、とてもとても重要なステップです。
テーピングが正しい歩き方に導いてくれる
本来、足の骨格さえ整えば、あとは、自然に歩くだけ。
それほど、テーピングは「効く」のです。
そのビフォーアフターを、意識を集中して、ぜひ体感しましょう。
ただ歩き方の改善は、一朝一夕にはいきません。
まず自分の歩き方を自覚するところから、ですから。
これがなかなか、難しいのです。
他人の歩き方は、よくわかるものなのですが・・・
そして自覚できたとしても、次に時間がかかります。
これまで何十年と無意識で歩いてきたものを修正するのですから。
今回は割愛しますが、歩き方の改善は長期的には必ず必要なステップです。
本当はやはり、テーピングとウォーキングはセットが理想です。
足の骨格が崩れたままでは、正しい場所を使って歩くことはできないからです。
当店でもテーピング&ウォーキングレッスンをセットで行っています。
グループレッスンも開催していますので、ぜひチェックくださいね。
迷いながら、疑問を感じながら、では、スピードも遅く、外反母趾も進みます。
やはりまず、自分の足を把握することが、外反母趾改善の近道だと思います。