女性の体を足から楽にする方法~8日間の無料講座~のご案内

はじめまして、くつ・あし・あるく研究所 アンド・ステディの小野崎です。
このたびは、女性の体を足から楽にする方法にご興味いただき、ありがとうございます。
アンド・ステディは、靴屋です。
浅草の靴メーカーが母体となって、日本橋人形町のオーダーメイドサロンを運営しています。
ですから靴という切り口から、足を、体を語っていきます。
ご存じでしょうか?
実に、90%以上の女性が、大きすぎる靴を履いているという事実があります。
靴屋としてはとても心苦しいことですが、女性がつい間違えた常識を選択してしまう背景が、ちゃんとあるのです。
この講座を受講いただくと、この謎が解明できます。
この新常識、お客さまに教えてあげると、きっと喜ばれると思います。
現代は、靴を履かなくては外出できません。
この「靴を履く」ステップが、「歩く」というシンプルなはずの動作をとても難しいものにしています。
靴の構造はもちろん重要ですが、もっと基本的で、大事なことがあります。
それは、靴選びの前に、自分の足を見つめること。
実践することで、お悩みがすっかり解消されたお客さまのお話を交えながら、足と靴の相性、歩行の邪魔をしない靴、O脚を改善させる歩き方など、靴選びの本質をご紹介するメール講座です。
またInstagramのフォロワーが6,000名を超えたことを記念し、プレゼントもご用意しました。
「くつ・あし・あるく」で体が整うメカニズム
当店は、「靴のオーダーメイドから始める体づくり」を提唱・実践しています。
家づくりにはしっかりした基礎工事が必要であるように、体づくりにはまず、体の土台である足を整える必要があります。
靴は、足のサポーター。
ですから、靴を履き替えるだけで、驚くほど早く、大きく、体づくりが進むのです。
なんでも土台が整えばあとは早いですから、体づくりには、足トラブルの排除から始めると無駄がありません。
「しっかり歩ける足もとづくり」は「美しく元気に生きる基礎づくり」と考えています。
きちんと歩ける靴環境を整えて、
「女性の体を、足から楽にして差し上げたい」それが、私たちの願いです。
お蔭さまでInstagram!6,000フォロワー突破記念!プレゼント
施術現場で使える!
「女性の体を足から楽にするカウンセリングシート」
これまでお客さまたちからいただいた足もとまわりのお悩みを整理・分類し、本質的な課題をあぶりだすことのできる55のチェックシートに仕上げました。
ヒアリングのための「くつ・あし・あるくトラブル黄金のチェック55 !」

- ― いつも履いている靴のサイズは?
- ― 靴環境のしばりや制限はある?
- ― 靴とのつきあい方は正しい?
- ― あなたのチェックはいくつ?
- ― 数が多いほど、根深い本気トラブル予備軍の可能性大!
- ― フットカウンセリングで現状把握からはじめよう
- ― くつ・あし・あるくトラブルを解消する方法
運営会社
会社名 | 有限会社アクスト |
---|---|
代表者 | 小野崎 記子 |
所在地 | 中央区日本橋人形町2-33-10 グリーンテラス1階A |
事業内容 |
・くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディの運営 ・靴のプロデュース・企画・製造・販売 ・美容と健康に関わる講師・執筆、くつトレ®トレーナー養成 ・ビジネス及び経営に関するコンサルティング ・上記各号に付随する一切の業務 |
講師紹介
小野崎 記子 Noriko Onozaki
くつ・あし・あるく研究所 アンド・ステディ代表
大学卒業後、コンサルティング会社に就職。12年間に渡り経営コンサルタント、企画のプロジェクトマネジャーとして勤務。
2005年4月、当社代表に就任。「女性の足を整える靴」の研究を深めながら、足・靴・歩き方の繋がりと重要性を伝える活動をスタート。
2010年、女性専用・完全予約制『フットカウンセリングサロンANYOetKUKU|アンヨ・エ・クック』をオープン。足トラブルに悩む女性たちから大きな支持を得る。
2012年、より靴に重きをおいた商品・サービス構成で『パンプスクリニックサロン&Steady|アンド・ステディ』に、2018年、より体づくりにシフトし『くつ・あし・あるく研究所andsteady|アンド・ステディ』へリニューアル。
4,400名以上のお客さまのお悩みを伺い、14,000足を超えるオーダーシューズ製作実績がある。(2023年1月現在)
ワークショップ「靴に負けない足づくり」の開催など講師活動、雑誌や各種媒体の執筆も意欲的に行う。